伝書鳩にのる
6月4日にお知らせした(https://kitafuji.h-catholic.ed.jp/archives/3698)コープさっぽろ「ヒロシマ平和スタディツアー」の記事が、「経済の伝書鳩」に掲載されました。ありがとうございます。(校長)
6月4日にお知らせした(https://kitafuji.h-catholic.ed.jp/archives/3698)コープさっぽろ「ヒロシマ平和スタディツアー」の記事が、「経済の伝書鳩」に掲載されました。ありがとうございます。(校長)
敷地内にある看板を変えました。いかがですか?
ちなみに、上の写真はフェイク画像ではないのですが、わかりやすいように電柱や電線を除去したもので、下が元になった写真です。
パソコンであっという間に加工できました。最近の技術って凄いですね。(校長)
卒業生の山田天悠音さんが、学習院大学のパンフレット(54ページ)に載りました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.d-pam.com/gakushuin/2413098/index.html?tm=1
頑張ってますね。(校長)
昨年に続き、コープさっぽろ主催の「ヒロシマ平和スタディツアー」に参加させていただくことになりました。
参加予定の3年森本さんとコープさっぽろの皆さんとの顔合わせとメディアの皆さんからの取材の様子です。
8月が待ち遠しいですね。良い体験をしてきて下さい。(校長)
校長室に来てくれた1年生の原谷さん、話しを聞くと1年前にオープンスクールに来た時の写真が今回のチラシに使われていたそうです。
「もう一年」それとも「まだ一年」なのか聞くのを忘れてしまったので、今度教えてくださいね。
ちなみに高校生活は、「最初慣れるのに大変だったけど今は楽しい」と言ってくれました。素敵な笑顔でしたよ。(校長)
生活情報誌の「月刊きゅん」50ページに北見藤の校歌を載せて頂きました。
6年前の共学化の際に、一部の歌詞を変更しましたが、殆どは卒業生にも馴染みのあるものです。
そろそろ、参加者全員で最後に校歌を歌う、北見藤高等学校を支援する会「ふじ棚」の懇親会も再開したいものです。(校長)
東相内中学校の喜多校長先生にご案内いただき、2年生と3年生の国語、英語、社会の授業を見学させていただきました。
先生と生徒とのやりとりや情報機器の活用の仕方を拝見し、先生方の質の高さはもちろんですが、生徒の授業に対する姿勢(意欲)に驚きました。
「東相内中の皆さん、そのまま藤に来てね。」…あっ!心の声が漏れてしまいました。(校長)
最近コンビニなどでよく目にする「飲料を一本買うともう一本もらえます」のサービスが、なんと自販機にもあるんですね。
校内には数台の自販機がありますが、そのうちの一台のお茶を買うともう一本貰えるんだと生徒が教えてくれました。ありがたい、ありがたい。(校長)