平和への想いをつなぐ
広島への「コープさっぽろ平和スタディツアー」に参加した石田さんから、全校生徒を対象に体験発表がありました。
貴重な体験談を共有でき、全校生徒にとって有意義な学びの機会となりました。コープさっぽろの皆様には誠にありがとうございました。(校長)
広島への「コープさっぽろ平和スタディツアー」に参加した石田さんから、全校生徒を対象に体験発表がありました。
貴重な体験談を共有でき、全校生徒にとって有意義な学びの機会となりました。コープさっぽろの皆様には誠にありがとうございました。(校長)
東京大学の中邑賢龍教授、料理研究家の土井善晴氏、ポルシェジャパンの黒岩真治部長による対談形式のイベントが藤高校にて開催されました。
「食から考える子育て」と題された本イベントは、多岐にわたる内容で、あっという間に時間が過ぎたという印象を受けました。参加された皆様は満足そうな笑顔で帰路につかれ、校舎前のポルシェの前では大変な賑わいを見せておりました。(校長)
1945年8月6日広島に、9日長崎に原爆が投下され、15日に第二次世界大戦が終結しました。
日本のカトリック教会では、もっとも身近で忘れることのできない、広島や長崎の事実を思い起こすのに適した8月6日から15日までの10日間を「日本カトリック平和旬間」と定めています。
本校でも、戦争を振り返り、平和を思うために、生徒玄関前に今年も「焼き場に立つ少年」のパネルを掲示しています。
NO MORE HIROSHIMA , NO MORE NAGASAKI .(校長)
夏季休業中に体育館の一部を改装しました。上の写真は改装後です。藤高生の皆さん、どこが変わったか分かりますか?
正解はサイドのバスケットゴールの位置でした。横に少し動かしたんですが分かりました?結構大掛かりな工事となりました。
授業や部活動でより使いやすくなったと思います。どんどん使ってくださいね。(校長)
「北見マラソン」における全国生徒によるボランティア協力の準備(ワークショップ)の様子が、「経済の伝書鳩」に掲載されました。
10月4日の大会成功に向けて、全員で尽力してまいります。(校長)
北海道新聞の記事はこちら → https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1182212/
北見マラソンのインスタはこちら → https://www.instagram.com/kitamimarathon/reel/DMkOCrgzSDI/
本校は昨年度に続き、全国1,191校の「高等学校DX加速化推進事業」採択校に選定されました。
本年度は事業の一環として、「高性能パソコン」「3Dプリンター・光造形プリンター」が「デジタル・ラボ」に導入されました。まずは夏季休業中に講習を実施いたします。生徒の皆さんお楽しみに。(校長)
留辺蘂児童館に通って、児童の相手をしながら自身もけん玉の技術向上に努めている3年生の富田桂都さんに、チャレンジ達成賞の賞状を贈らせていただきました。
これからも素敵な活動を続けてくださいね。(校長)
コープさっぽろの北見地区委員会ニュース「おほーつくの空から7月号」に、平和スタディツアーに参加する石田さんの記事を掲載いただきました。
資金は皆さんからの募金で賄われているそうです。コープさっぽろで募金のご協力もお願いしておりますので、ぜひよろしくお願いします。(校長)