NEW考えて食べる
北見市役所保健福祉部健康推進課の永井係長と水戸部様をお迎えし、栄養士による講話を実施いたしました。
本講話は、毎日の食事が心身の健康に与える影響について、これから就職や進学を控えた3年生を対象に、自立の視点からお話しいただきました。
生徒たちが真剣に講話に耳を傾ける様子が印象的でした。(真壁)
北見市役所保健福祉部健康推進課の永井係長と水戸部様をお迎えし、栄養士による講話を実施いたしました。
本講話は、毎日の食事が心身の健康に与える影響について、これから就職や進学を控えた3年生を対象に、自立の視点からお話しいただきました。
生徒たちが真剣に講話に耳を傾ける様子が印象的でした。(真壁)
保険代理店の都澤様と安村様を講師にお迎えし、「金融リテラシー教育」を実施いたしました。
ゲーム形式にて、「20歳から39歳までの間にどれだけ貯蓄が可能か」「どれだけ思い出を作ることができるか」というテーマについて考察しました。
成人年齢に達した、または既に成人年齢に達している3年生だからこそ、資産形成の重要性について深く理解を深めていただくことを強く推奨します。(板東)

学校歯科医の「みやけゆう」歯科医院長、三宅有先生を講師にお迎えし、1年生に「むし歯の秘密」というテーマで講話頂きました。
飲料に含まれる「砂糖」の話しでは、先生が持参されたペットボトルの成分表示は、生徒の注目を集めました。無意識のうちに「砂糖」の過剰摂取に注意を促すものとなったようです(真壁)

歯医者さんに行ったら、お医者さんにどう伝えますか?具体的な内容を正確に伝えらる患者さんって少ないんですって。
今回は2年生が「歯周病の秘密」というテーマで、みやけゆう歯科医院の三宅有院長からご講話いただきました。皆んな真剣な表情で聞いていましたよ。(校長)

第79回国民スポーツ大会陸上競技で少年男子B砲丸投で全国第5位に入賞した工藤龍祈さん、表彰台を逃した悔しい思いはあるとのことでしたが、天晴れな結果です。
三重県で行われる第19回U18陸上競技大会にも期待していますよ。(校長)
白黒で描かれているのに、今にも動き出しそうな金魚の絵。
第59回全道高等学校美術展・研究大会に出品された佐藤七海さんの作品が、全道優秀作品に選ばれました。
惜しくも全国大会は逃しましたが、入部まもなくの作品でこのクオリティーはすごいですね、立派です。(校長)

2年生フロンティアコースとグロリアコースの生徒が、「総合的な探究の時間(環境教育)」において育成した”小豆”の収穫を行いました。
鞘から豆を手作業で取り出す作業は、生徒にとって大変な作業となり、時間ギリギリまでかかりました。生徒たちは、自分たちの知っている小豆に育っていることに感動していました。(宇都)

「ポーセラーツ」ってご存知ですか?英語の「porcelain(磁器)」と「art(芸術)」を組み合わせた造語で、磁器に転写紙や上絵の具で絵柄をつけ、焼き付けてオリジナル作品を作るハンドクラフトです。
NHKギャラリーで10月15日から20日まで、同窓会「ふじづる」会長の土田千世子さんの作品展が開催されています。綺麗な作品がたくさん出品されていますよ、皆さんもぜひご覧ください。(教頭)
