NEW3代目
イオンのフードコートの藤高CM、先月から密かにNo.3に差し替えていました。皆さん、ご覧になりました?
こちらから↓↓↓↓↓ ご覧ください。(校長)
https://youtube.com/shorts/KAWT17DPCy0
イオンのフードコートの藤高CM、先月から密かにNo.3に差し替えていました。皆さん、ご覧になりました?
こちらから↓↓↓↓↓ ご覧ください。(校長)
https://youtube.com/shorts/KAWT17DPCy0
3年生「キャリアデザイン」の授業で「茶道体験」に取り組んでいます。
今日、お茶をいただいた後の残りがハートの形になっていて、裏千家講師の井上先生も驚いていました。(板垣)
↓↓↓ 男子生徒のリストの効いたお手前もご覧ください。

北見市ろうあ福祉協会より講師をお招きし、1年生を対象に手話体験学習を実施しました。
講師の皆様に丁寧なご指導を賜り、生徒たちは簡単な自己紹介ができるまでに上達しました。
聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」が話題となっている今、貴重な体験をしましたね。(校長)


北見市社会福祉協議会の皆さんに、車椅子体験に関する講義を実施していただきました。
実際に、車椅子の操作方法や注意点について詳細な説明をいただき、利用者の視点に立った理解や、安全かつ安心な介助方法について学ぶ機会となりました。
1年生の山本希咲さんは、「将来の職業にも繋がる貴重な体験となりました」と講習の感想を話してくれました。(教頭)


先日参加した「高校生防災サミット」の本校生徒からの発言が、「北海道通信」に取り上げられました。
日本赤十字北海道看護大学や近隣町内会の皆さんにご協力いただき、計画を進めてまいります。(校長)
日本医療大学の及川直樹先生を講師に迎え、リハビリテーション分野に関する出前講座を実施しました。
参加生徒は積極的に学習に取り組み、及川先生よりお褒めの言葉をを賜りました。将来、リハビリテーション分野で活躍し、多くの患者様の支援に貢献されることを期待しています。(田中克)


先日、男子卒業生も加わり、同窓会「ふじづる」役員会で同窓誌の編集会議が行われました。
どこかぎごちない雰囲気の男子卒業生に、「どう?」と聞くと、「正直、何をしていいのか、まったくわかりません」と恐縮している様子。
でも、同窓会役員の先輩たちが優しく手解きしてくれたおかげで、次第に和やかな雰囲気で原稿チェックしていましたよ。(校長)


翌日、車椅子の体験学習があるため、空気が抜けたタイヤを自主的に整備してくれた1年生の山田さん、川村さん、ありがとう!
君たちのおかげで良い学びとなりそうです。生徒たちの優しさが静かに輝いてますね。(校長)
