国際儀礼
正しいマナーとプロトコール(公式なルールやマナー、エチケットのこと)を理解するために、北見藤では授業でマナーを勉強しています。
本日の授業は、全国各地で講師としてご活躍の田中薫先生にご指導いただき、挨拶について学んでおります。(※下の画像をクリックして下さい)
年度末のマナー・プロトコール検定に向けて、頑張れ藤高生!(校長)

正しいマナーとプロトコール(公式なルールやマナー、エチケットのこと)を理解するために、北見藤では授業でマナーを勉強しています。
本日の授業は、全国各地で講師としてご活躍の田中薫先生にご指導いただき、挨拶について学んでおります。(※下の画像をクリックして下さい)
年度末のマナー・プロトコール検定に向けて、頑張れ藤高生!(校長)
ゲームプログラマー、スポーツトレーナー、救急救命士、理学療法士、作業療法士など、10の分野について体験しながら学びました。
各会場とも興味を持って笑顔で学ぶ姿が見られました。(田中克)
2年生の化学の授業で薬の合成実験をしました。
生徒たちは、学校にある試薬で解熱鎮痛剤と消炎鎮痛剤が出来ることに感動していました。将来の緊急時に、生き延びれる知恵となれば良いですね。(宇都)
アセチルサリチル酸とサリチル酸メチル Read More »
2022年度から高校の学習指導要領に盛り込まれた「総合的な探究の時間」。
1年生が1年間の集大成として、各クラスから選ばれたプレゼンターによるプレゼンを体育館で行いました。
それぞれ見事な発表で、ご覧いただいた北見青年会議所の上池 将太 様・千葉 俊介 様、株式会社エナジードの原田 ありか 様をはじめとして、保護者の方々にもお褒めいただきました。
「緊張したぁ〜」と言いつつも、人前での堂々とした発表。いやぁ、今時の高校生たいしたもんです、立派だわ。(校長)