NEW見方が変わると一味変わる
北網圏文化センターに見学に行きました。小学生以来という生徒がほとんどで、北見の歴史とプラネタリウムは、ある程度知識が付いた高校生になってから見ると感じるモノが小学生の時とはひと味違うようでした。(根本)


北網圏文化センターに見学に行きました。小学生以来という生徒がほとんどで、北見の歴史とプラネタリウムは、ある程度知識が付いた高校生になってから見ると感じるモノが小学生の時とはひと味違うようでした。(根本)
キャリア教育の一環として取り入れているインターンシップへの第一歩として、2年生に事前ガイダンスを行いました。
今年度から本校のインターンシップは希望者のみから学年全員で参加する形になりました。社会で働くとはどういうことか、責任ある行動とは何かについて、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。実際の職場での経験が、将来の進路選択に役立つことを願っています。(越野)
2年生の総合的な探究の時間で、講義及び小豆の植付け、向日葵を植えるための花壇整備を行いました。
講師は池端様、石田様、一戸様。講師の方々の実証実験は病害虫対策の最先端。向日葵の根粒菌の効果は実証され、次の検証は複数の種を播種し、その効果を北大や他の地域と実証しているとのことです。最先端の学びは生徒にどう生かされるのか楽しみです。(教頭)
2年生が有機農業について学びました。
「今の食は海外からの輸入に頼っていて、途絶えた時に食料が行き渡るのか心配だ」「機械を使ってできるだけ楽な形で農業をしたい」「手間がかかるからこそやりがいが生まれる」など、実際に農家の方からの話しを伺えて大きな学びとなったようです。(宇都)
全道各地はもとより海外でも大道芸のパフォーマンスをされている鈴木和人様をお招きして、講演と大道芸をご披露いただきました。
【人に何が出来るかを考える/諦めないことがカッコいい/相談する時は成功した人に聞け】
全部心に響く言葉でしたね。世界屈指の大道芸もさすがでした。下のURLをクリックして一緒にドキドキハラハラしましょう。(校長)
https://youtube.com/shorts/evR5MTZIlZ4 (←世界でも有数な鈴木さんのパフォーマンス)
薬物、SNS、特殊詐欺、交通事故などの被害に遭わないために、北見警察署の生活安全課の方に「生活安全教室」を実施して頂きました。
知らないうちに被害者はもちろん、加害者にもなってしまわないように気をつけましょう。(校長)
池田教頭先生の「教頭講話」、良い話しでしたね。
コミュニュケーションと他者を思う心の大切さを改めて感じました。(校長)
Vice principal lecture Read More »
PTAは「Parent-Teacher Association(父母と教師の会)」の略で、保護者と教職員が協力して学校や地域社会の教育環境を向上させることを目的とした団体です。
先日、公開授業とPTA総会を実施しました。教室に入りきれず廊下でご覧頂いた保護者の皆さん、申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。(校長)