学校行事

NEW修学旅行(遊ぶ)

修学旅行では様々な事を体験することも目的の一つです。
マリンスポーツや島ぞうりアート、サトウキビ収穫、お菓子づくり、琉球舞踊、三線体験などの体験や、ジャングリア、美ら海水族館、国際通り、美浜アメリカンビレッジ、ウミカジテラス巡りなど、沖縄を満喫した4泊5日の旅でした。
2年生の皆さんお疲れ様、良い体験となりましたね。保護者の皆さんも、ありがとうございます。(校長)

NEW修学旅行(遊ぶ) 続きを読む »

修学旅行(願う)

本校の修学旅行は、平和教育を目的の一つとしています。そこで、「ひめゆり平和祈念資料館」への訪問に際し、北見教会の皆様よりお預かりした千羽鶴を奉納し、全校生徒で平和を祈念しました。
バスガイドさんから、「より多くの知識を習得したいと願いながら戦死された子供たちの御霊を弔うため、学校を模した記念館が建立されている。校門を模した入口の脇には「相思樹(ソウシジュ)」が植栽されており、相手に対するより深い思いやりがあれば戦争は起こらないという寓意が込められている。」と教わりました。
生徒たちは、自身と同年代の「ひめゆり学徒隊」が経験された沖縄戦の実態に触れ、深刻な面持ちで展示物を鑑賞していました。(校長)

修学旅行(願う) 続きを読む »

修学旅行(学ぶ)

一般財団法人沖縄美ら島財団の主任研究員である小林希実さんは、北見藤女子高校の卒業生です。本年度も、修学旅行団が美ら海水族館を訪れた際に、講話をいただきました。
小林さんは、挫折を経験しながらも現在の地位を築かれた経緯について、また、高校生活で得られた知識や経験が現在の業務にどのように活かされているかについて熱心に語られ、生徒たちは小林さんの講話に熱心に耳を傾けていました。
さらに、今年は鯨の鳴き声のモノマネをしていただいたり、実物の鯨の歯や髭をご提示いただき、生徒たちは大変興味を示していました。(校長)

修学旅行(学ぶ) 続きを読む »

修学旅行(祈る)

修学旅行で安里(あさと)教会を訪問しました。
主任司祭のブイ・ヨゼフ神父さまの話しを伺い、生徒たちは改めて平和を願う気持ちが強くなったようです。全員で唱えた「主の祈り」のとおり、みこころが天に行われるとおり地にも行われますように。(校長)

修学旅行(祈る) 続きを読む »

考えて食べる

北見市役所保健福祉部健康推進課の永井係長と水戸部様をお迎えし、栄養士による講話を実施いたしました。
本講話は、毎日の食事が心身の健康に与える影響について、これから就職や進学を控えた3年生を対象に、自立の視点からお話しいただきました。
生徒たちが真剣に講話に耳を傾ける様子が印象的でした。(真壁)

考えて食べる 続きを読む »

資産形成とは

保険代理店の都澤様と安村様を講師にお迎えし、「金融リテラシー教育」を実施いたしました。
ゲーム形式にて、「20歳から39歳までの間にどれだけ貯蓄が可能か」「どれだけ思い出を作ることができるか」というテーマについて考察しました。
成人年齢に達した、または既に成人年齢に達している3年生だからこそ、資産形成の重要性について深く理解を深めていただくことを強く推奨します。(板東)

資産形成とは 続きを読む »

摂りすぎ注意

学校歯科医の「みやけゆう」歯科医院長、三宅有先生を講師にお迎えし、1年生に「むし歯の秘密」というテーマで講話頂きました。
飲料に含まれる「砂糖」の話しでは、先生が持参されたペットボトルの成分表示は、生徒の注目を集めました。無意識のうちに「砂糖」の過剰摂取に注意を促すものとなったようです(真壁)

摂りすぎ注意 続きを読む »