学校行事

NEW一歩、進む

11月5日、キッズ・コーポレーション様のご協力のもと、2年生を対象とした進路相談会を開催いたしました。多数の学校および企業の方々と生徒の熱意に満ち溢れ、大変盛況のうちに終了いたしました。
本会は、生徒の進路について具体的に考える機会を提供し、卒業後の進路決定に向けて、今後の課題を認識する上で有益だったと考えています。
生徒の皆さんには、それぞれの進路目標達成に向けて、今後とも精進を続けて頂きたいと思います。(田中克)

NEW一歩、進む 続きを読む »

学びが導く未来

1年生のキャリア教育は、後期開始とともに本格的に開始され、10月から様々なイベントが開催されています。今回は、リクルートの後藤ゆり様を講師にお迎えし、「学問分野別研究ガイダンス」を実施しました。
生徒たちは、スタディサプリを用いて、学問分野について調査を行っています。「学ぶ学問ごとに世界の捉え方が異なる」という点に興味を示し、自身に適した学問分野について、熱心に検討している様子が伺えました。
適性を参考にしながら、幸福な人生を送ることを目標に、進路選択を進めていただきたいと考えています。(田中克)

学びが導く未来 続きを読む »

思いを馳せる

カトリックでは11月を死者の月、11月2日を死者の日(万霊節)としています。
先日、カトリック行事として「追悼ミサ」を行い、全校生徒と教職員が、亡くなられた方々を静かに思い起こし、心にある感謝や祈りを捧げました。(校長)

思いを馳せる 続きを読む »

未来を語る

ソロプチミスト北見みんと(今井一子会長)の皆様にお越しいただき、2年フロンティアコースの生徒たちとグループに分かれ、ボランティア活動に関する取り組みや将来の展望について意見交換を行っていただきました。(校長)

未来を語る 続きを読む »

プロになるために

1年生を対象に、「学問分野別ガイダンス」を実施しました。
医療看護リハビリ、教育・保育、美容、観光など、20の学問分野の中から、自身の興味関心に合わせた講座を受講してもらいました。
今後も、様々な進路イベントを開催していきます。各分野について理解を深めながら、着実に将来のビジョンを明確化してください。(田中克)

プロになるために 続きを読む »

修学旅行(遊ぶ)

修学旅行では様々な事を体験することも目的の一つです。
マリンスポーツや島ぞうりアート、サトウキビ収穫、お菓子づくり、琉球舞踊、三線体験などの体験や、ジャングリア、美ら海水族館、国際通り、美浜アメリカンビレッジ、ウミカジテラス巡りなど、沖縄を満喫した4泊5日の旅でした。
2年生の皆さんお疲れ様、良い体験となりましたね。保護者の皆さんも、ありがとうございます。(校長)

修学旅行(遊ぶ) 続きを読む »

修学旅行(整う)

旅先の”ごはん”が美味しいのは、整った環境と安心感があるから自律神経と心をゆるめ、自然に食欲が湧くんだそうです。
沖縄では美味しい料理をいっぱい頂き、生徒も満足していました。「健全な精神は、健全な肉体に宿る。」ですね。(校長)

修学旅行(整う) 続きを読む »

修学旅行(願う)

本校の修学旅行は、平和教育を目的の一つとしています。そこで、「ひめゆり平和祈念資料館」への訪問に際し、北見教会の皆様よりお預かりした千羽鶴を奉納し、全校生徒で平和を祈念しました。
バスガイドさんから、「より多くの知識を習得したいと願いながら戦死された子供たちの御霊を弔うため、学校を模した記念館が建立されている。校門を模した入口の脇には「相思樹(ソウシジュ)」が植栽されており、相手に対するより深い思いやりがあれば戦争は起こらないという寓意が込められている。」と教わりました。
生徒たちは、自身と同年代の「ひめゆり学徒隊」が経験された沖縄戦の実態に触れ、深刻な面持ちで展示物を鑑賞していました。(校長)

修学旅行(願う) 続きを読む »

修学旅行(学ぶ)

一般財団法人沖縄美ら島財団の主任研究員である小林希実さんは、北見藤女子高校の卒業生です。本年度も、修学旅行団が美ら海水族館を訪れた際に、講話をいただきました。
小林さんは、挫折を経験しながらも現在の地位を築かれた経緯について、また、高校生活で得られた知識や経験が現在の業務にどのように活かされているかについて熱心に語られ、生徒たちは小林さんの講話に熱心に耳を傾けていました。
さらに、今年は鯨の鳴き声のモノマネをしていただいたり、実物の鯨の歯や髭をご提示いただき、生徒たちは大変興味を示していました。(校長)

修学旅行(学ぶ) 続きを読む »