けんか?
2年生の「化学」の授業におじゃましました。
事前に黒板びっしりの化学式と入念な説明を経て、いよいよ実験!
溶液の準備→油脂のけん化→塩析と進み、最後に考察をしていました。
※ちなみに「けん化」とは、油脂を加水分解して、グリセリンと高級脂肪酸のナトリウム塩に分解する反応のことなんですって。
生徒は、見て・触って・考えて、勉強になったようです。
動物性と植物性の違いがはっきりわかり、面白かったですよ。
これからは、石鹸、もっと大事に使います。(校長)
2年生の「化学」の授業におじゃましました。
事前に黒板びっしりの化学式と入念な説明を経て、いよいよ実験!
溶液の準備→油脂のけん化→塩析と進み、最後に考察をしていました。
※ちなみに「けん化」とは、油脂を加水分解して、グリセリンと高級脂肪酸のナトリウム塩に分解する反応のことなんですって。
生徒は、見て・触って・考えて、勉強になったようです。
動物性と植物性の違いがはっきりわかり、面白かったですよ。
これからは、石鹸、もっと大事に使います。(校長)
2日は天候不順が懸念されており、朝は積雪があったものの、昼にはお日様が当たり雪が溶けた所も。
そういえば、「太陽の讃歌」という祈りには、
「太陽は美しく、
偉大な光彩を放って輝き、
いと高いお方よ、
あなたの似姿を宿しています。」
という一節があります。写真のように、マリア像が太陽に向かっている姿も美しいですね。
雪が溶けるのは有り難いのですが、滑りやすいので気をつけてくださいね。(校長)
藤波会(生徒会)の活動として、朝の「あいさつ運動」を始めてくれました。
生徒玄関ホールで挨拶をしている皆さんのおかげで、いつもより爽やかな一日の始まりとなりました。
交代で挨拶するために朝早く登校している皆さん、ありがとうございます。
「挨拶」大事ですよね。より笑顔あふれる学校になりますように。(校長)
「寒い日は天気が良い」という話しを聞いたことがあります。
確かに今日がそうなのかなと思う日です。
でも困ったことに道路は滑りやすくなりますし、気は抜けないですよね。
敷地内では、校門からの道を拡幅したり道端までの除雪を心掛けたりと、少しでも安全性を高めるようにと心掛けております。
最近、車での登校時の混雑緩和のために、降車の場所を指定させていただいています。どうぞご協力ください。(校長)
今年度取り組んだ甜菜栽培について、JA北見青年部の方々をお招きしてプレゼン形式の発表会を行いました。
緊張しながらも、堂々と発表した2年生フロンティアコースの生徒達でしたが、「こういう利用方法もあったんだ」「使っていた写真は内容と違うものでは?」「今のイラストは見やすい」等、JAの方々からお褒めやご指摘の言葉をいただき、一喜一憂していたようです。
最後にお土産のご褒美もいただき、私もおこぼれに預からせていただきました。ありがとうございました。(校長)
担任の先生から話しを伺い、本人(2年生、小泉さん)に話しを聞いたところです。
通学中、信号待ちをしていたところに乗用車が突っ込んできたのを見て、友達を引っ張って避けた。
友達は足にぶつかったが、運転手は声をかけた程度で立ち去ってしまった。
咄嗟にナンバーを覚えて、その後警察に通報した、とのことでした。
怖かったでしょうけど、よく対応出来ましたね。
校内で表彰させてもらいました。(校長)
1年生と話しをしていると9割9分くらいの確率で、苦手な教科は「化学基礎」と返ってきます。
一生懸命やっているし、先生もわかりやすいんですって。でも苦戦しているとのこと。
どれどれ、と思い「化学基礎」の「pHの求め方」の授業を拝見。やっぱり真剣に取り組んでいます。
手元を見ると今時の授業らしく、iPadを使用中。
そういえば、私も苦手だったなぁ。頑張れ1年生!(校長)