心を整える
藤高生限定の告知です。
明日、11月20日(木)15:30からチャペルで、今月の「修養会」を実施します。
上杉チャプレンと一緒に、静けさの中で自分と向き合ってみませんか?(校長)
北見市社会福祉協議会の皆さんに、車椅子体験に関する講義を実施していただきました。
実際に、車椅子の操作方法や注意点について詳細な説明をいただき、利用者の視点に立った理解や、安全かつ安心な介助方法について学ぶ機会となりました。
1年生の山本希咲さんは、「将来の職業にも繋がる貴重な体験となりました」と講習の感想を話してくれました。(教頭)


先日参加した「高校生防災サミット」の本校生徒からの発言が、「北海道通信」に取り上げられました。
日本赤十字北海道看護大学や近隣町内会の皆さんにご協力いただき、計画を進めてまいります。(校長)
日本医療大学の及川直樹先生を講師に迎え、リハビリテーション分野に関する出前講座を実施しました。
参加生徒は積極的に学習に取り組み、及川先生よりお褒めの言葉をを賜りました。将来、リハビリテーション分野で活躍し、多くの患者様の支援に貢献されることを期待しています。(田中克)


先日、男子卒業生も加わり、同窓会「ふじづる」役員会で同窓誌の編集会議が行われました。
どこかぎごちない雰囲気の男子卒業生に、「どう?」と聞くと、「正直、何をしていいのか、まったくわかりません」と恐縮している様子。
でも、同窓会役員の先輩たちが優しく手解きしてくれたおかげで、次第に和やかな雰囲気で原稿チェックしていましたよ。(校長)


翌日、車椅子の体験学習があるため、空気が抜けたタイヤを自主的に整備してくれた1年生の山田さん、川村さん、ありがとう!
君たちのおかげで良い学びとなりそうです。生徒たちの優しさが静かに輝いてますね。(校長)

11月5日、キッズ・コーポレーション様のご協力のもと、2年生を対象とした進路相談会を開催いたしました。多数の学校および企業の方々と生徒の熱意に満ち溢れ、大変盛況のうちに終了いたしました。
本会は、生徒の進路について具体的に考える機会を提供し、卒業後の進路決定に向けて、今後の課題を認識する上で有益だったと考えています。
生徒の皆さんには、それぞれの進路目標達成に向けて、今後とも精進を続けて頂きたいと思います。(田中克)

1年生のキャリア教育は、後期開始とともに本格的に開始され、10月から様々なイベントが開催されています。今回は、リクルートの後藤ゆり様を講師にお迎えし、「学問分野別研究ガイダンス」を実施しました。
生徒たちは、スタディサプリを用いて、学問分野について調査を行っています。「学ぶ学問ごとに世界の捉え方が異なる」という点に興味を示し、自身に適した学問分野について、熱心に検討している様子が伺えました。
適性を参考にしながら、幸福な人生を送ることを目標に、進路選択を進めていただきたいと考えています。(田中克)
カトリックでは11月を死者の月、11月2日を死者の日(万霊節)としています。
先日、カトリック行事として「追悼ミサ」を行い、全校生徒と教職員が、亡くなられた方々を静かに思い起こし、心にある感謝や祈りを捧げました。(校長)

ソロプチミスト北見みんと(今井一子会長)の皆様にお越しいただき、2年フロンティアコースの生徒たちとグループに分かれ、ボランティア活動に関する取り組みや将来の展望について意見交換を行っていただきました。(校長)

