投稿者名:校長

さあ、実験しよう もっと化学の話をしよう

タイトルにのせた「さあ〜〜」というテーマで、第18回 全国から集まれ!芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」が開かれます。
本校からは2年生の荒木秀太さん、池田朔乙さん、三上知畝さんのチームが最終エントリーに選考されました。
おめでとうございます。10月の大会に向けて頑張って!(校長)

さあ、実験しよう もっと化学の話をしよう Read More »

体育祭、盛りあがりました。

昨年は陸上競技場で行った「体育祭」、今年は道立体育館と私立体育館をお借りして実施しました。
定番のバレーボールやバドミントン、ドッジボール、綱引きはもちろん、ボッチャや玉入れも取り入れて白熱した戦いが繰り広げられ、最後に大歓声のリレーで幕を閉じました。

優勝した3年2組の皆さん、おめでとうございます!
自主的に片付けや忘れ物チェックをしてくれた、2年の吉田秋翔さん・1年の嶋田修汰さん・高田祐真さんには特別賞として校長賞を贈らせていただきました。
皆さんお疲れ様、楽しかったですね。(校長)

体育祭、盛りあがりました。 Read More »

詐欺事件!

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社からお越しいただき、「金融リテラシー講座」を開催しました。
台本があるお芝居とはいえ、「アルバイト詐欺」を演じているのを見るのは気持ちの良いものではないですね。
緊張しながらも将来のために勉強になりました。
「私は大丈夫」という人ほど危ないんだと聞いたことがあります。皆さん気をつけて。(校長)

詐欺事件! Read More »

紳士淑女たれ

バスケ部が男女ともウインターカップ、地区優勝しました!

高校バスケでは、夏のインターハイと冬のウインターカップが大きな大会です。
そのウインターカップの地区代表を決める「第76回北見地区高等学校バスケットボール選手権大会」が9月16日〜18日に行われ、見事男女ともに優勝したと、男子キャプテンの大津紘希さんと女子キャプテンの鹿野衣音さんが報告に来てくれました。おめでとう!

優勝が決まった後も、片付けなどの作業を最後まで手伝ったと聞いています。みんなに応援されるチームとして頑張ってくださいね。(校長)

紳士淑女たれ Read More »

修学旅行保護者説明会

先日、修学旅行の保護者説明会を行いました。
大勢の皆さんに参加頂いたため、少し会場が狭く感じたかもしれません。申し訳ありませんでした。

今年は、沖縄の教会に行って司教様から話し聞いたり、美ら海水族館に勤めている卒業生から話しを聞いたりと、藤ならではイベントも盛り込まれています。
出発から到着まで無事に過ごせるよう、皆さんもお祈りください。(校長)

修学旅行保護者説明会 Read More »

電子投票、当選おめでとう

今日は藤波会(生徒会)四役選挙でした。
体育館での演説を聞いた後、教室に戻って生徒全員が持っているiPadで時代を先取りした電子投票です。

写真は副会長に当選した新津さんと、責任者の斉藤さんです。会長に当選した森本さん、写真がピンボケで載せられませんでした、ごめんなさい。
当選された皆さん、おめでとうございます。現役員の皆さん、残りの任期よろしくお願いします。(校長)

電子投票、当選おめでとう Read More »

歯周病のひみつ

みやけゆう歯科医院長の三宅 有 先生をお招きして、2年生対象に歯科講話を行いました。
真面目な話ですが、笑いを入れながらお話しいただきました。

さて、お口の病気は「むし歯」と「歯周病」の2種類なんだそうです。どちらもイヤですよね。
皆さん、三日坊主にならないように対策頑張りましょう。(校長)

歯周病のひみつ Read More »

冥府の審判者

高文連オホーツク支部令和5年度第68回美術展・研究大会において、美術部門で入選に選ばれた越膳檎々さんの作品です。
実際に見ると目などの造り込みがすごい、上半身ほぼ等身大の見応えのある作品です。

もっかの悩みは、函館で行われる全道大会にどうやったら無事に運ぶことが出来るか、ということです。
安全な運搬方法をご存知の方、ぜひご教授ください。(校長)

冥府の審判者 Read More »

脱炭素社会の実現に向けて

バイオマス見学の翌日、「脱炭素社会の実現に向けての講習とグループワーク」が北海道地球温暖化防止活動推進員、武蔵野大学しあわせ研究所客員研究員、GREEN BUSINESS PRODUCERS 第1期生の小越 剛 様を講師にお迎えして本校で実施されました。
再生可能エネルギーと脱炭素社会について学んだ後に、科学部と2年フロンティアの有志が推しの再生エネルギーについて、それぞれの利点を強調したグループディスカッションを行い、大いに盛り上がりました。(宇都)

脱炭素社会の実現に向けて Read More »

化学と生物を身近に感じる「ゼロカーボン」

8月25日にゼロカーボン関連事業で網走のバイオマス発電施設を見学させていただきました。
参加した科学部員は、この発電所からの発電だけで網走市と北見市の電力を賄えると聞いて驚いていました。
また、大量のチップを燃焼させていることと海岸近くに設置されていることから蚊が大量発生していて、生徒らは一生懸命説明を聞きながらも、暑さと蚊に苦戦しておりました!?(宇都)

化学と生物を身近に感じる「ゼロカーボン」 Read More »