車椅子を体験する
1年生の総合コース対象に車椅子の体験学習を行いました。
初めての車椅子の操作に戸惑いながらも真剣に、かつ楽しく取り組んでいました。(校長)

5月に植え付けた玉ねぎが収穫期を迎え、2年フロンティアコースの生徒が1個1個丁寧に拾い上げコンテナに積み込みました。春先の少雨と酷暑の影響で玉ねぎは少々小ぶりですが、175kgもの収量となりました。この後、ドライ玉ねぎに加工し、販売までを予定しています。
収穫後は、JA青年部の方々と玉ねぎ栽培についての留意点に関してグループディスカッションを行いました。生徒達は、自分たちの考えと農家さんたちの考えの違いについて深く考えさせられたようです。(宇都)
大きな事故もなく9月21日〜30日の「秋の全国交通安全運動」の期間は過ぎました。
しかし、山間部では積雪の報道もあり、これからの季節は油断ならない状況となります。
藤高の入口は歩車分離でお願いし、今年からは朝の車の動線はマリア像を周るようご協力をお願いしています。
安全運動の期間が終了しても、どうぞ無事故が続きますように。(校長)
10月1日に札幌大学で行われた「SB Student Ambassador 北海道大会」に本校の3年生4名が参加しました。サステナビリティに関連した最先端の活動に取り組む企業の講演を聞いたり、社会課題に関心を持つ同年代の仲間が集まり、ディスカッションやプレゼンを行いました。
4名とも、グループを引っ張りプレゼンする姿は本校の生徒として頼もしく、誇らしく感じました。今後は、2月に東京の丸の内で行われる「サステナブル・ブランド国際会議」の出場を目指し論文の作成に入ります。お疲れさまでした!(徳田)
木々も紅葉し、落ち葉が目立つ時期にやっとなりました。
決して待ち望んでいたわけではありませんが、どうしても今夏の暑さと比べてしまいます。
感覚的にはようやく秋。
朝夕は一桁台の気温になってきて少し肌寒いですが、先日も体育祭で「スポーツの秋」を楽しんだばかりです。
「読書の秋」「勉強の秋」「食欲の秋」、それぞれの秋がどんな秋になるか楽しみです。(校長)