今年はイモ
環境教育でイモの栽培に取り組んでいる様子が北海道新聞に掲載されました。
ご協力いただいている皆さんに感謝です。(校長)
生活情報誌の「月刊きゅん」50ページに北見藤の校歌を載せて頂きました。
6年前の共学化の際に、一部の歌詞を変更しましたが、殆どは卒業生にも馴染みのあるものです。
そろそろ、参加者全員で最後に校歌を歌う、北見藤高等学校を支援する会「ふじ棚」の懇親会も再開したいものです。(校長)

いつもはプールでしのぎを削って頑張っている3人の水泳選手達。
今回は高体連オホーツク支部水泳選手権大会に学校代表として参加し、見事大量の賞状と大会記録をゲットしてきてくれました。
最後は水泳ポーズでもう一枚、おめでとう!(校長)

東相内中学校の喜多校長先生にご案内いただき、2年生と3年生の国語、英語、社会の授業を見学させていただきました。
先生と生徒とのやりとりや情報機器の活用の仕方を拝見し、先生方の質の高さはもちろんですが、生徒の授業に対する姿勢(意欲)に驚きました。
「東相内中の皆さん、そのまま藤に来てね。」…あっ!心の声が漏れてしまいました。(校長)


先週に引き続き、高体連集約大会が行われました。
各種目の主な成績です。(※は全道大会進出)
バスケットボール
男子 優勝※
女子 優勝※
バドミントン
女子団体 第3位
男子ダブルス 加賀・大日向 ベスト8
女子ダブルス 寺澤・松下 ベスト8
長野・深山 ベスト8
女子シングルス 長野 優勝※
バレーボール
女子 ベスト4
水泳
新保 女子200m自由形、女子100m自由形 第1位※
湯川 女子200m背泳ぎ、女子100m背泳ぎ 第1位※
髙橋 女子200m個人メドレー、女子400m個人メドレー 第1位※
皆さん、お疲れ様でした。(校長)

運動部からは高体連の朗報が続々と届いていますが、文化部も負けていません。
練習の成果を聞いてもらうために、吹奏楽局が高体連で空いた体育館でミニコンサートを開きました。保護者、生徒、先生方と予想よりも多い100名前後の参観があり、大いに盛り上がりました。(池田)


授業の様子が昔と少し様変わりしているようです。
写真は体育のマット運動の様子。iPadで撮影したり、分析したり、調べたりとグループで取り組んでいました。
手を怪我している男子生徒は「やりたいのに」と悔しそうでした、早く治してくださいね。(校長)