世界一を満喫する
修学旅行は、沖縄から東京に移動して一日自主研修。
無事に戻って、スカイツリーが見られる眺望室でハイ、ポーズ。(校長)




『美ら海水族館・動物研究室』にお勤めの卒業生、小林希実さんに、修学旅行で水族館を訪れた際に講話して頂きました。
先輩の話しを興味津々で聞いた生徒達、あっという間の時間だったようです。小林さん、ありがとうございました。
また、出発時の女満別空港では、卒業生の赤塚さんがグランドスタッフとしてお見送りしてくれました。
卒業生の皆さんの活躍はとても嬉しいです、今後のご活躍も応援しています(校長)
思春期健康教育の一環として、北見市の保健師による講話がありました。1年生は「性」のこと、3年生は「心と体」のことについて学びました。生徒は、
「リアルな講話に考えさせられました。自他を大切にするようにします。(1年渡邉)」
「高校の卒業を間近にし、自ら健康や安全を考え、判断して行動しないといけないことを自覚させられました。(3年鈴木)」
と言っておりました。保健師の本間・小林・井上さん、どうもありがとうございました。(教頭)
只今沖縄に修学旅行中。
出発時北見は−2℃でしたが、沖縄に着いたら29℃。30度以上の気温差を実感する事となりました。
また、6時台には北海道はもう明るいですが、同時刻の沖縄は真っ暗。生徒は実体験で多くを学んでいます。
日頃よりご理解・ご協力を頂いている保護者の皆さん、生徒の写真は『BLEND』でご案内している所に沢山アップロードしております、ご覧ください。(校長)
日本年金機構・北見年金事務所から田川、清水、橋本、松田さんにお越し頂き「年金セミナー」を開催いたしました。
『年金はお年寄りのことだと思っていましたので、大変勉強になりました(森本)』
『とりあえず20歳から支払わないといけないことがわかり、ヤバい(松下)』
という生徒の感想も聞こえてきました。(教頭)
2年生のフロンティアコースとグロリアコースでそれぞれ化学の実験を行いました。
薬品を入れる度に、10円玉の色が、水色→青白色→深青色→青白色→水色からまた10円玉の色に戻る、という変化が教科書どおりになることに感心しながら体験しました。皆さんどうでしたか?(宇都)
北見警察署から提供を受けて、全国地域安全運動期間中のSNS型の投資詐欺・ロマンス詐欺被害防止、子供・女性被害防止等の啓発活動を、校内のデジタルサイネージで呼びかけています。
皆さんも注意喚起お願いします。(校長)
10/20(日)滝川市にて行われた北海道駅伝競走大会に北見緑陵・北見柏陽・北見藤の合同チームにて参加しました。本校からは2名が出場し、結果は次のとおりです。
全体21チーム中14位
4区 8.0875km 1年谷澤 区間順位13位
7区 5km 2年池下 区間順位14位
8位入賞を目指しましたが、例年よりもハイレベルなレースで入賞は届きませんでした。しかし、2人とも自己ベストを更新し、襷を最後まで繋げることができました。全道トップレベルの選手と走れ、かなり刺激を受けた様子でした。
今後とも北見藤の陸上競技部は全道、全国と闘えるよう日々精進してまいります。今後とも応援のほどよろしくお願いします!(有益)
秋になるにつれ、だんだん日差しが低くなってきました。登校時にはもう眩しく感じられますが、レフ板のかわりとなって美男美女が増えたような気がします。
ところで、秋の眩しさは太陽の角度だけではなく、「夏の眼の疲れ」や「空気の乾燥」も原因となっているそうです。皆さん、疲れ目やドライアイに気をつけてくださいね。(校長)