憧れ強く
文部科学省の受託事業「保育職わくわくイベント」に参加した、1年生の西山歩花さんのコメントが北海道新聞に掲載されました。
校外での活動にも積極的に参加して、将来の道へ繋がっている生徒も多いようです。頑張れ藤高生!(校長)
文部科学省の受託事業「保育職わくわくイベント」に参加した、1年生の西山歩花さんのコメントが北海道新聞に掲載されました。
校外での活動にも積極的に参加して、将来の道へ繋がっている生徒も多いようです。頑張れ藤高生!(校長)
皆さんからの再販要望の声が多かったので、環境教育で取り組んだオリジナル弁当をコーチャンフォーでまたまた限定販売させていただきました。
おかげさまで完売御礼。お買い上げいただいた皆さん、ありがとうございました。生徒の皆さんもお疲れ様でした。
(”きーたん”はいると思っている小さな子供の夢を守るため)、画面に映っている生徒の他にもう1名、汗だくになっている生徒がいるのは内緒です。(教頭)
厚生委員の代わりに、放課後の遅い時間にも関わらず、自主的にボランティアで清掃活動をしてくれた生徒たちです。
「大谷翔平がしてきたような良い行いだね」という池田教頭先生の問いかけに、「いえいえ、そんな大きな事はしていないので」と謙遜する生徒たち。
きっと、小さな行いの積み重ねが大きな幸せを呼びますよ。皆さん有難う。(校長)
またまたクリスマスネタです。
事務室の入口前にもクリスマスをイメージした飾り付けが施されています、綺麗ですね。
さて、下の写真の小さなクリスマスツリーはどこにあるかわかりますか?藤高生は探してみて下さいね。(校長)
昨日紹介した校長室前のクリスマスツリー以外にも、特別教室棟に先生方が飾り付けてくれたツリーがあります。とても綺麗ですよ。
その近くには馬小屋の様子も表現しています。皆さん大切に見てね。(校長)
1年生の生徒たちが校長室のクリスマスツリーを飾りつけてくれました。
本校でもクリスマスを待つ集い(アドベント/待降節)が始まります。クリスマスに向けて優しい気持ちになれると良いですね。(校長)
今年も生徒と面談させてもらってます。昼休みや放課後に校長室まで来てくれて、どうもありがとう。
ほぼ全員が高校生活が楽しい、と話してくれて嬉しいです。皆さんから聞いた意見は、ちゃんと先生達に伝えていますからね。(校長)
上常呂中学校の1年生4人と引率の先生が、総合的な学習の時間を利用して来校してくれました。
真剣に話しを聞いてくれて、ありがとうございます。すごい集中力だなと感心させられました。
機会があれば、またお越しください。(根本)
11月24日(日)JR石北線の大雪2号1号にて、オリジナル弁当「おいもばたけ」を販売しました。
揺れる車内で一生懸命、不慣れな売り子に徹した生徒に、お買い上げいただいたお客様からは「美味しかったよ」と温かい声掛けをいただき、疲れも飛んでいったようです。
お陰様でほぼ売り切ることができ、オホーツクの魅力を伝えられたと思います。今後問い合わせが多ければ再販の可能性も…いかがですか?(宇都)