収穫の秋
5月に植え付けた玉ねぎが収穫期を迎え、2年フロンティアコースの生徒が1個1個丁寧に拾い上げコンテナに積み込みました。春先の少雨と酷暑の影響で玉ねぎは少々小ぶりですが、175kgもの収量となりました。この後、ドライ玉ねぎに加工し、販売までを予定しています。
収穫後は、JA青年部の方々と玉ねぎ栽培についての留意点に関してグループディスカッションを行いました。生徒達は、自分たちの考えと農家さんたちの考えの違いについて深く考えさせられたようです。(宇都)

5月に植え付けた玉ねぎが収穫期を迎え、2年フロンティアコースの生徒が1個1個丁寧に拾い上げコンテナに積み込みました。春先の少雨と酷暑の影響で玉ねぎは少々小ぶりですが、175kgもの収量となりました。この後、ドライ玉ねぎに加工し、販売までを予定しています。
収穫後は、JA青年部の方々と玉ねぎ栽培についての留意点に関してグループディスカッションを行いました。生徒達は、自分たちの考えと農家さんたちの考えの違いについて深く考えさせられたようです。(宇都)
昨年は陸上競技場で行った「体育祭」、今年は道立体育館と私立体育館をお借りして実施しました。
定番のバレーボールやバドミントン、ドッジボール、綱引きはもちろん、ボッチャや玉入れも取り入れて白熱した戦いが繰り広げられ、最後に大歓声のリレーで幕を閉じました。
優勝した3年2組の皆さん、おめでとうございます!
自主的に片付けや忘れ物チェックをしてくれた、2年の吉田秋翔さん・1年の嶋田修汰さん・高田祐真さんには特別賞として校長賞を贈らせていただきました。
皆さんお疲れ様、楽しかったですね。(校長)
先日、修学旅行の保護者説明会を行いました。
大勢の皆さんに参加頂いたため、少し会場が狭く感じたかもしれません。申し訳ありませんでした。
今年は、沖縄の教会に行って司教様から話し聞いたり、美ら海水族館に勤めている卒業生から話しを聞いたりと、藤ならではイベントも盛り込まれています。
出発から到着まで無事に過ごせるよう、皆さんもお祈りください。(校長)
今日は藤波会(生徒会)四役選挙でした。
体育館での演説を聞いた後、教室に戻って生徒全員が持っているiPadで時代を先取りした電子投票です。
写真は副会長に当選した新津さんと、責任者の斉藤さんです。会長に当選した森本さん、写真がピンボケで載せられませんでした、ごめんなさい。
当選された皆さん、おめでとうございます。現役員の皆さん、残りの任期よろしくお願いします。(校長)
みやけゆう歯科医院長の三宅 有 先生をお招きして、2年生対象に歯科講話を行いました。
真面目な話ですが、笑いを入れながらお話しいただきました。
さて、お口の病気は「むし歯」と「歯周病」の2種類なんだそうです。どちらもイヤですよね。
皆さん、三日坊主にならないように対策頑張りましょう。(校長)
バイオマス見学の翌日、「脱炭素社会の実現に向けての講習とグループワーク」が北海道地球温暖化防止活動推進員、武蔵野大学しあわせ研究所客員研究員、GREEN BUSINESS PRODUCERS 第1期生の小越 剛 様を講師にお迎えして本校で実施されました。
再生可能エネルギーと脱炭素社会について学んだ後に、科学部と2年フロンティアの有志が推しの再生エネルギーについて、それぞれの利点を強調したグループディスカッションを行い、大いに盛り上がりました。(宇都)
今日は3年生のアクティブコースが保育体験。北見藤幼稚園に伺わせていただきました。
体験後の生徒に話しを聞くと、「楽しかった」「緊張した」「最初は気まずかった」などと、少し緊張気味だけど笑顔での報告がありました。
良い体験をさせてもらったようです。高校生の皆さん、園児のピュアな気持ちを思い出してね。(校長)
[追記]学校法人 北見カトリック学園のホームページでも紹介されました。
https://www.catholic-kitami.ed.jp/pages/130/
保育体験をさせていただく前に、北見藤幼稚園の齊藤主任にご講話を頂きました。
生徒は少し緊張気味でしたが、体験させていただくことに改めて身を引き締めてくれたようです。
来週、園児のパワーに負けないように、3年生アクティブコースの皆さん頑張ってください!(校長)
今日は「清掃遠足」、今年で4年目となる生徒がコロナ禍に始めてくれた行事です。
学校を出発して「香(かお)りゃんせ公園」に到着するまで、全校生徒が道路のゴミを拾い集めます。
今年は「国際ソロプチミスト北見みんと」の皆さん(※写真5枚目)に、ご支援と参加をお願いできました。
4枚めの写真は、集まったゴミを分別して資源ゴミ(缶)をお渡ししたところです。
全ての道を通ることは出来ませんでしたが、北見の道路のゴミが22袋分無くなりました。
ゴミが一つもないキレイな街をみんなで実現出来ると良いですね。
「国際ソロプチミスト北見みんと」の皆さん、生徒の皆さん、教職員の皆さん、お疲れ様でした。(校長)