実験は楽しい!
「酸化還元反応を利用して、硝酸銀を還元し銀鏡を作る」という目的の授業を見学しました。
AgNO3溶液を入れた試験管の変化を生徒と観察して、きれいな銀鏡が現れて感動しました。楽しく学んで学力もアップ!(校長)


「酸化還元反応を利用して、硝酸銀を還元し銀鏡を作る」という目的の授業を見学しました。
AgNO3溶液を入れた試験管の変化を生徒と観察して、きれいな銀鏡が現れて感動しました。楽しく学んで学力もアップ!(校長)
「国際ソロプチミスト北見みんと」の皆さんにお越しいただき、「社会の一員として働くということ」をテーマに2 年生フロンティアコースに講話とグループワークを行なっていただきました。
楽しく進んでいきましたが、最後の発表からは職業についての新しい知識や自分たちも積極的に社会に関わっていかなければならないという意識が芽生えたことが伺えました。
9名のソロプチミストの皆さん(写真左端は担当者の山内先生)、ありがとうございました。(校長)
クリスマスまでの準備期間をアドベントと言います。最近ではカウントダウンのためのアドベントカレンダーも知られるようになってきました。
今年のアドベントは12月3日(日)から24日(日)です。本校ではアドベントの行事として、大きなイルミネーションをツリーに見立てて点灯式を行います。
LEDの保護のために期間が終わると外していますが、先日、今年の実施のために業者の方に設置をお願いしました。
生徒の皆さん、楽しみにしていてくださいね。(校長)
本校では体育の授業でヨガを取り入れています。
先日も北見市武道館や春光文化教室等で活躍中の寺下恵理先生を講師として実施いたしました。
ヨガは疲労回復、バランス力強化、集中力アップ、気力向上など様々なメリットがあるそうですし、生徒が楽しそうに取り組んでいるのがなによりです。(校長)
茶道とは「もてなし」と「しつらえ」の美学だと言います。
そこで本校では部活動以外にも、授業に茶道を取り入れています。
今日は浴衣の着付け指導に来て頂いた北見美容専門学校の生徒の皆さんを客人に、授業の集大成として取り組みました。
緊張しながらも楽しく取り組めた様です。ご指導頂いた皆さんと生徒の皆さん、お疲れ様でした。(校長)
カトリックでは11月2日は「死者の日」です。
本校では同日、内藤神父様の司式でミサ形式の追悼式を行い、亡くなった方の魂が永遠に安らかに憩むように祈りをささげています。
式後には、来賓のオホーツク教育局の桑原局長と山平企画総務課長、北見藤高等学校を支援する会「ふじ棚」の船橋会長をはじめとした役員の方たちで教育懇談会を実施させていただき、ありがとうございました。(校長)
沖縄の恩納村観光協会でグループに別れて、ジェラート作り・三線演奏・エイサー舞踊等の様々な体験をしました。
食べたり、作ったり、演奏したり、踊ったり。皆んな満足した表情で沖縄の文化を堪能していました。(校長)