ドローン現る
今年度、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)全国1010校の内の1校となりました。
その取り組みの一つとして届いたばかりのドローンを持って、3年アクティブコースの「理科綜合」の校外授業の時間と、全道大会前日のバスケ部の練習におじゃましました。
最先端の技術を身近に感じることも大切ですよね。(校長)
今年度、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)全国1010校の内の1校となりました。
その取り組みの一つとして届いたばかりのドローンを持って、3年アクティブコースの「理科綜合」の校外授業の時間と、全道大会前日のバスケ部の練習におじゃましました。
最先端の技術を身近に感じることも大切ですよね。(校長)
特別養護老人ホーム「光の苑」で介護体験をさせて頂きました。
車椅子に乗って記念撮影した時は楽しそうでしたが、入所されている方達とお話しをさせて頂く時は真剣に、と授業モードを上手に切り替えていたようです。
お陰様で貴重な良い体験となりました。(校長)
芸文ホールを会場として、第73回北海道高等学校PTA連合会大会(北見大会)の第1分科会を担当させていただきました。
開会宣言をしていただいた本校の中村PTA会長、司会の本校池田教頭先生、情報提供者の置戸高校の後藤教頭先生、急遽感想をお願いした全道高P連の天池副会長をはじめ、全道からお集まりいただいた皆さんのご協力で無事終了することが出来ました。
日曜日にも関わらずお手伝い頂いた、PTAの中村会長、中崎副会長、林副会長、藤澤さん、米沼さん、佐藤さん、後藤さん、佐伯先生、ありがとうございました。(校長)
授業の様子が昔と少し様変わりしているようです。
写真は体育のマット運動の様子。iPadで撮影したり、分析したり、調べたりとグループで取り組んでいました。
手を怪我している男子生徒は「やりたいのに」と悔しそうでした、早く治してくださいね。(校長)
今回は3年生の塩析実験です。石鹸がコロイド溶液だということを確認するためにいったん溶かしてから、沈殿(塩析)させました。無色の溶液から白い沈殿が現れる瞬間は「おーっ!」という歓声が上がり喜んでいました。(宇都)
1年生が入学後、初めての化学実験をしました。硫黄の同素体作りでは同じ黄色の粉状のものから針状やゴム状のものができ、特有の臭いと格闘しながらも真剣な眼差しで試していました。きっと化学に対する探究心が深まるはず!…と願いつつ。(宇都)
北⾒⽅⾯北⾒警察署⽣活安全課の方にお越しいただき「警察講話」を実施しました。
薬物や詐欺・交通事故等の危険から身を守るためのポイントをお話しいただき、生徒たちは改めて身近に潜む危険を再認識したようです。(校長)