ただいま実験中!
1年生特進コースの「物理基礎」の実験におじゃましました。
メスシリンダーと音叉を使った実験で、何かに気づいた時、「あっ」とか「わぁ」とか声に出ていました。
文科省の言う「主体的・対話的で深い学び」って、たぶんこういうことなんでしょうね。
共鳴点を見つけようとして、皆さん目がキラキラしてましたよ。(校長)

1年生特進コースの「物理基礎」の実験におじゃましました。
メスシリンダーと音叉を使った実験で、何かに気づいた時、「あっ」とか「わぁ」とか声に出ていました。
文科省の言う「主体的・対話的で深い学び」って、たぶんこういうことなんでしょうね。
共鳴点を見つけようとして、皆さん目がキラキラしてましたよ。(校長)
今日は一般入学試験。本校と網走の2会場で行いました。
特に本校では500人ほどの沢山の中学生にお越し頂き、送迎時には混雑のため、大変な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
また入学式でお会い出来ることを願っております。(校長)
文化委員が1クラス1つの部活動を担当して紹介をする、という試みをするので学校HPでも紹介して欲しい、と藤波会(生徒会)文化総務の2年生・堀江さんと1年生・砥石さんから依頼を受けました。
それでは第一弾、「カーリング部」の紹介をいたします。
不定期でどんどん掲載しますので、ぜひご覧ください。(校長)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
生徒の、生徒による、生徒のための部活紹介① Read More »
午後の2時間を利用して、大学や専門学校の先生から直に話しをしていただきました。
1、2年生全員が、それぞれ興味のある16の分野に分かれて、真剣な眼差しで講座に参加。
先生も、生徒も皆さんご苦労様でした。(校長)
「SDGs Academia Online:Global Arch Program」として、フィリピンと繋がってオンラインで研修を受けた生徒4名の修了証が、現地から届きましたので、校長から一人ずつお渡ししました。
参加した生徒から、「最初は難しかったけど楽しめた」「フィリピンとの文化の違いを学べた」「学校で学ぶこととは少し違ってためになった」「生きた英語に接することが出来た」等の感想が聞けました。
これからも色々なことに積極的にチャレンジしてください。(校長)
藤らしい図書館の活用方法を3つ紹介します。
1つ目は、キリスト教関連の本。
キリスト教を信じなさい、と強要することはありませんが、興味を持ったらここで調べられます。
絶対、館内一の蔵書料のはず。
2つ目は、初代教頭の画家、鷲見 憲治 先生のコーナー。
絵画も沢山寄贈いただいたのですが、図書館には愛蔵書を展示しています。
先生が実際に使われていた筆やデッサン画も置いてありますよ!
3つ目は、30箇所あるブース。
読書するのも、自習するのも、(休むのも)自由。静かな空間で落ち着いて取り組めます。
DVDを見られるブースもあり、様々な用途に対応しています。
あっ!現図書館の場所ですが、数年前までは情報処理室でした。
普通教室棟が新しくなった時に移設しました。
もうすぐ試験ですね。藤校生の皆さん、どんどん利用してください。(校長)
今回は蔵書について。
「図書館」ってイメージの文学全集はもちろん、最新の情報収集のために、新聞や雑誌も置いてあります。
司書さんに聞いたら、最近の人気はレシピ本や哲学書なんだそうです。
読みたい本や雑誌があったら、気軽にリクエストして下さいね。(校長)
先週末の学校閉鎖にあわせて、床のメンテナンスのためにワックスがけをしました。
生徒の皆さん、ピカピカになったのに気がつきました?
綺麗になったことも有り難いのですが、静電気が軽減されて、床が汚れにくくなったそうです。
校舎、綺麗に使いましょうね。(校長)
本校の図書館には小説、専門書、ハウツー本、新聞、雑誌、コミック誌など、様々な種類の書籍が並んでいます。
今日は絵本にちなんだ取り組みを紹介します。
近所の藤幼稚園に保育体験に伺わせていただいている(ここ数年はコロナ禍で休止中)ことから、絵本の読み聞かせに使う絵本の蔵書もかなりの数に上ります。
その中から、今年の干支の「うさぎ」にちなんだ本が紹介されています。
他にも図書局員が書いたPOPと共に本が並べてあったりと、ゆっくり眺めていても楽しい空間です。
藤高生の皆さん、教室教室棟からちょっと遠いけど、ぜひご利用くださいね。(校長)