2381km先の活躍
美ら海水族館で小林希実さんに講話頂きました。
小林さんは北見藤女子高校卒業の先輩で、現在は一般財団法人沖縄美ら島財団の主任研究員としてお勤めです。
入学前から現在までの体験を交え、リアルな進路選択の結果をお話し頂き、生徒は真剣な眼差しで聞いていました。(校長)



美ら海水族館で小林希実さんに講話頂きました。
小林さんは北見藤女子高校卒業の先輩で、現在は一般財団法人沖縄美ら島財団の主任研究員としてお勤めです。
入学前から現在までの体験を交え、リアルな進路選択の結果をお話し頂き、生徒は真剣な眼差しで聞いていました。(校長)



10月14日からホームページが新しくなりました。
画面に3つ並んでいるうちの、黄色矢印が指している真ん中の画像を押すと動画にリンクするの気づきましたか?
1年3組の生徒達が学園祭で発表した2分半程度のPVが流れますので、お楽しみください。
まだ左右の画像には設定していませんが、そのうち他の動画を公開する予定です。ぜひ他の所もクリックして探してみて下さいね。(校長)
ちょっと前まで今年の夏は終わらないんじゃないかと思うほどでしたが、最近朝夕はめっきり寒くなってきました。峠に降雪のニュースも聞かれるようになり、あっという間に木々の色も変わってきました。
そんな北海道の紅葉はあまりはっきりとした発色ではないと言われますが、藤高校の敷地内では比較的色鮮やかで綺麗な紅葉が見られます。
もう少ししたら道路も滑るようになると思います。皆さん気をつけてください。(校長)
芝桜やハッカで有名な滝上町から清原尚弘町長、水上課長、内野課長、村田係長にご来校いただきました。
限られた時間の中で、校舎内も見学いただきありがとうございます。
滝上中学校の皆さんも、ぜひお越しくださいね。(校長)
「万能指示薬による試験管の中の虹色の作成 ー第2報ー」が高文連全道理科研究発表大会で優秀ポスター賞を受賞しました。全道で5校受賞のうちの1つに入ったのは、何百回も試験管を洗っては実験を繰り返した生徒達の地道な研究の賜物です。努力が実って良かったですね。
受賞作品は、玄関ホールに展示してありますので、藤高生の皆さんはご覧ください。
記念写真ポーズは科学部らしく、フレミングの左手の法則で。(校長)


全道高文連美術展で賞をいただいた作品が帰ってきたので、しばらく校長室に置かせてもらっています。
11月上旬まで展示していますので、藤高生の皆さん、迫力をご堪能ください。
作者の越膳檎々さん、おめでとうございます。運搬と設置を手伝ってくれた美術部の皆さんありがとうございます。(校長)



地元の基幹産業への理解を深め、北見への愛を育むために、教室を飛び出して環境教育に取り組んでいます。今年生産した作物はタマネギ。北見のタマネギの生産量は全国一を誇り、全国各地に届けているタマネギ列車も有名です。
その特産物のタマネギを育てる様子が「北海道新聞」と「経済の伝書鳩」に紹介されました。収穫後はドライオニオンに加工し商品開発を、と予定しています。JA青年部や北神産業にもご協力いただき、なんとか実現できればと考えています。(校長)
.png)