投稿者名:校長

自己理解を深める

リクルートの後藤ゆり様を講師にお迎えし、進路ガイダンスを実施しました。テーマは「自己理解と進路選択」で、16Personalities性格診断とスタディサプリ適性診断を実施し、その結果を基に自己理解を深めました。
診断結果に驚く表情や、思いがけない結果に対する笑顔が多く見られました。 自己理解を深め、後悔のない進路選択に繋げていくことを期待しています。(田中克)

自己理解を深める 続きを読む »

上智大学との連携

本年度、連携協定を締結した上智大学より、神澤副学長にご来校賜り、連携事業の推進に関する協議の後、校舎内をご案内いたしました。
生徒の挨拶や校内の雰囲気について、お褒めのお言葉を頂戴し、誠にありがとうございます。カトリック校としての連携を深め、より一層の成果を目指して参ります。(校長)

上智大学との連携 続きを読む »

マラソン大会

「2025北見マラソン」に、本校生徒全員がボランティアとして参加しました。
生徒たちは、声援・スタッフ・ランナーなど、それぞれの役割を全うし、大会を大いに盛り上げました。会場には笑顔があふれ、大変素晴らしい大会となりました。
ランナーとして参加した、5Km一般男子3位の水野さん、5Km一般女子3位の酒井さん、おめでとうございます!(校長)

マラソン大会 続きを読む »

防災・減災・微災への取り組み

先日、連携協定を締結した日本赤十字北海道看護大学の尾山とし子特任教授と、三楽町西部町内会の名達和俊副会長をお迎えし、藤波会(生徒会)の生徒たちと、高大連携による防災・減災・微災に関する学習機会の創出について協議いたしました。
活発な意見交換が行われ、新たな気づきを得られるなど、実現に向けて一歩前進することができました。(校長)

防災・減災・微災への取り組み 続きを読む »

全校を挙げて

10月4日(土)に行われる「北見マラソン」に全校生徒がボランティアとして参加する取り組みが、「北海道新聞」と「経済の伝書鳩」の二紙に取り上げられました。
昨日も2年生が現地の確認に行き、「思ったよりも(コースが)長かった」との感想でした。
準備も大詰めですね、皆んなで頑張りましょう!(校長)

全校を挙げて 続きを読む »

優秀の分析

日本分析化学会(https://www.jsac.jp/)第74年会 高校生ポスター部門で、本校の4つの発表すべてに「優
秀講演賞」をいただきました。
大学生や先生たちを前に、緊張しながらも立派に発表しておりました。次は全道大会と高校化学グランドコンテストですね。(宇都)

優秀の分析 続きを読む »

心をひとつに響かせた音色

本校吹奏楽局による第7回定期演奏会が、多くの生徒や保護者の皆さん、地域の方々にご来場いただき、盛況のうちに終了しました。
ステージに立った局員の皆さんには、緊張とともに大きな達成感が胸に広がったことと思います。素敵な演奏をありがとうございました。山内先生も演奏お疲れ様。(校長)

心をひとつに響かせた音色 続きを読む »

連携の輪

オホーツク経済情報誌「TOA」に、日本赤十字北海道看護学校との連携協定調印式の様子が掲載されました。
調印式後の連携推進会議でも話題になった防災・減災について、地域と連携した取り組みを進められればいいなと考えています。(校長)

連携の輪 続きを読む »

「ペース」と「環境」

今年、40℃に迫ろうという猛暑が影響して「葉焼け」がおき、綺麗な紅葉になる前に枯れてしまうことが懸念されているそうです。
植物がちょうどいい光や水で健康に育つように、高校生の皆さんも「勉強」と「休憩」「睡眠」のバランスを取ることで、力を一番いい形で伸ばせますよ、頑張って!(校長)

「ペース」と「環境」 続きを読む »