何事も楽しく!
2回目のオープンスクールが終わって、案内役の生徒達がバックパネルを片付けに校長室に運んで来てくれました。
休み中の暑い日に、中学生への案内と説明できっと疲れていたと思いますが、嫌な顔ひとつせず楽しそうに組み立てている姿を見て、頼もしく感じました。
日本の未来は君たちにかかっている、頼みましたよ。(校長)

2回目のオープンスクールが終わって、案内役の生徒達がバックパネルを片付けに校長室に運んで来てくれました。
休み中の暑い日に、中学生への案内と説明できっと疲れていたと思いますが、嫌な顔ひとつせず楽しそうに組み立てている姿を見て、頼もしく感じました。
日本の未来は君たちにかかっている、頼みましたよ。(校長)
生徒達が朝の挨拶運動を続けています。
今日は、風紀委員と有志の生徒が朝の挨拶と、「靴をちゃんと履いて」「服装整えて」等の声かけをしていました。
元気な朝は気持ちが良いですね。皆さん、交通事故に遭わないためにも時間に余裕をもって登校して下さいね。(校長)
バザーに引き続き、学園祭も大いに盛り上がって無事に過ごすことが出来ました。
生徒達のエネルギーもアイディアも凄かったですよ。
皆んなゆっくり休んで来週からまた頑張りましょうね。
下の動画は1年3組のステージ発表で使っていたものですが、素敵な「フジ高PV」になっていますので、ぜひご覧ください。(校長)
今は物置となっている昔の校舎。中の黒板には30年以上前にチョークで書かれた落書き(メッセージ?)が消されずに残っていました。
昭和60年の学園祭は雨、昭和61年の学園祭は晴れだったようです。
そういえば昔は9月に学園祭でしたね。懐かしい…
上に書いた生徒は29回生だと思われます。皆さんお元気ですか?
当時の先生はもういないけれど、ぜひ遊びにいらしてくださいね。
ちなみに、この物置、1957〜1963年まで本校が使用していた旧北見柏陽高校なんです。
一瞬、昭和に戻った感覚でした。(校長)
野原絵美里さんが1年間のドイツ留学を終えて、今日からまた藤高に戻ります。
今日は留学の報告とお土産を持って校長室に来てくれました。
「ドイツでの生活は、苦しいことも沢山あったけど、そのことも含めて100点満点の留学生活でした。」とのことです。
話す姿は留学を経験したためか、1年前よりぐっと大人びた感じがしました。学園祭に間に合って良かったですね。
皆んなに土産話をお願いします。(校長)
東京から文部科学省高等教育局私学部の皆さんに視察にお越しいただきました。
これからの私学教育に関しての要望の発信や意見交換をさせてたいだきましたが、
何よりも皆さんが実践している本校の特色教育やICT教育の様子をご覧いただき、講評をいただき好評でしたよ。
これからも頑張りましょうね。学祭練習も頑張って!(校長)
校内で使用済み詰め替えパックの回収ボックスを設置しています。先日、中を見たら結構な量が入っていました。
一人ひとりが出来る事は限られていますが、集まると大きな力になります。
藤高生の皆さん、全校集会でお話ししたとおり、SDGs、ゼロカーボン、地球温暖化などをキーワードとして、一人ひとりが取り組める事が色々あります。
私たち自身のために、そして繋がる未来のために、今出来る事を考えていきましょうね。(校長)
オープンスクールのため体育館で使ったバックパネルを校長室に届けてくれた生徒達。
「失敗してもいいから組み立ててみて」と言ったら、考えながら丁寧に組み立ててくれました。
楽しそうに真剣に、丁寧に進めている姿を見て、この生徒達は社会人になっても同じように一生懸命仕事に取り組むんだろうなと感じました。
2年生の笹森 敬斗さん、細野 尋さん、どうもありがとうございました。君たちの将来が楽しみです。(校長)
昨日(6月26日)、北見市は最高気温全国一位になりました。沖縄や九州よりも暑かったそうです。(気象庁ホームページより)
今日も快晴!直射日光が当たる所で測ってしまったから温度は高めに表示されてしまいましたが、とにかく暑い!
でも、教室はエアコン効かせてますから快適です。
自転車や徒歩で登校した生徒は汗をかいた後、冷えすぎないように気をつけて下さいね。あと、水分補給も忘れずに。(校長)
学校の近くでもカラスが巣づくりをして、近くを通る人を警戒し始めたため、たまに襲われることがあるようです。
いつも外回りを点検してくれている菅原事務長は目をつけられているようで、襲われたことがあるそうです。
生徒の皆さん、デジタルサイネージでも注意を呼びかけていますが、対処法をしっかりと覚えて気をつけてくださいね。
学校の周囲も荒らされないように様々な工夫をしていますが、カラスって賢いですよね。カラスなのに「鼬ごっこ」です。(校長)