研究者の卵達
科学部と2年フロンティアコースの希望者14名で北見工業大学の研究室訪問をしてきました。
植物分子工学研究室、バイオプロセス工学研究室、天然物有機化学研究室、食品プロセス工学研究室、食品栄養化学研究室という化学系の研究を見せていただきました。生徒たちは見たこともない機器類に目を見張らせ、ほんの少し構造が異なるだけで匂いが変化することに驚いたりとあっという間の2時間だったようです。


科学部と2年フロンティアコースの希望者14名で北見工業大学の研究室訪問をしてきました。
植物分子工学研究室、バイオプロセス工学研究室、天然物有機化学研究室、食品プロセス工学研究室、食品栄養化学研究室という化学系の研究を見せていただきました。生徒たちは見たこともない機器類に目を見張らせ、ほんの少し構造が異なるだけで匂いが変化することに驚いたりとあっという間の2時間だったようです。
16日、3年生フロンティアコースでは、北海道財務局北見出張所から講師をお招きし財政教育プログラムを実施しました。前半は税金についての知識を学び、後半は財務大臣となって予算の作成を行いました。各班、様々なテーマを設定して予算案を立てていました。
これを機会に財政が身近なものであると実感し、自分事としてとらえてくれることを願っています。
今日は1年生がクラス毎に教会を訪れました。
聖歌を歌ったり、神父さんから話しを聞いたり、入学記念の「不思議のメダイ」を渡していただいたりと楽しそうに過ごしていました。
中でも教会の中を探索させてもらった時は、普段入れない所にも入らせていただいて満喫している様子でした。学校からの移動も晴れていたので気持ち良かったですね。きっと普段からの行いのおかげですね。
ところでロウソクの文字の意味、藤高生なら分かりますよね。(校長)
今年、2年生のフロンティアコースで実施される環境教育は「玉ねぎ」です。
JA北見青年部の12名の方を講師として、鍬での土起こしには佐々木教頭先生も参加してパチリ。
提供された1,400本の苗を5グループ(担任の提案で惑星にちなんだ名前だそうです)に分かれて植え付けました。
順調に育つと400kgの収穫が見込まれるそうです。頑張れオニオン。(校長)
「総合的な学習(探究)の時間」って、これからの時代・社会に必要な役割を担っていると思います。
本校では、次世代型キャリア教育「ENAGEEG(エナジード)」を授業に導入しています。
今日は授業の様子を、株式会社エナジードの氏家社長、錬成会グループの今村社長、阿部部長にご覧いただきました。
1年3組の生徒は楽しそうに授業を受けていましたが、視察いただいた皆さん、授業はいかがだったでしょうか。お越し頂きありがとうございました。(校長)
いいえ学校の中です。
今日は歯科検診。1年生が学校医の 三宅 有 院長(みやけゆう歯科医院)から検診を受けます。
写真の機材は、なんと全て先生が持参してくれたもの。ここまで徹底して準備いただけることは珍しいと養護教諭の中谷先生もビックリです。
皆さん、虫歯がないと良いですね。歯磨き習慣づけましょう!(校長)
「春休み」とかいう言葉がありますが、先生達はもちろん仕事をしていますよ。
今日は、教職員が北見教会でミサ形式の「宗教研修会」を行いました。
厳粛な雰囲気のなか粛々と行われ、良い体験となりました。
上杉神父様と信者の皆さん、ご協力ありがとうございました。(校長)
本校では「自分の考えを社会に受け入れられる形で伝える力」を育むため、慶應大学との連携で「論理コミュニケーション」に取り組んでいます。
今年度は、2年生のフロンティアコースとグローバルコースを対象として授業の中で学びました。
毎年、論述検定に挑戦していますが、今年度のグローバルコースは特に成績がよく、論理コミュニケーションの開発者であり、今回の問題監修者でもある慶應大学の梅嶋先生からご提案をいただき、オンラインで直接解説をしていただくことになりました。
未曾有のマグニチュード9.0の大震災から12年、コロナ禍でボランティア派遣は中止していますが、あの出来事を忘れないために、毎年集会を開いています。
今年の3月11日は土曜日で学校が休みのため、本日10日に集会を開きました。
私たちに今できる事は、忘れないことや思いを馳せることで他者を思いやる心を育むこと。
カトリックの教えに繋がることです。
上杉神父の話しを聞いて、静かに祈り、黙とうしていた皆さん、この気持ちを忘れずに。(校長)