学校行事

修学旅行(学ぶ)

一般財団法人沖縄美ら島財団の主任研究員である小林希実さんは、北見藤女子高校の卒業生です。本年度も、修学旅行団が美ら海水族館を訪れた際に、講話をいただきました。
小林さんは、挫折を経験しながらも現在の地位を築かれた経緯について、また、高校生活で得られた知識や経験が現在の業務にどのように活かされているかについて熱心に語られ、生徒たちは小林さんの講話に熱心に耳を傾けていました。
さらに、今年は鯨の鳴き声のモノマネをしていただいたり、実物の鯨の歯や髭をご提示いただき、生徒たちは大変興味を示していました。(校長)

修学旅行(学ぶ) 続きを読む »

修学旅行(祈る)

修学旅行で安里(あさと)教会を訪問しました。
主任司祭のブイ・ヨゼフ神父さまの話しを伺い、生徒たちは改めて平和を願う気持ちが強くなったようです。全員で唱えた「主の祈り」のとおり、みこころが天に行われるとおり地にも行われますように。(校長)

修学旅行(祈る) 続きを読む »

考えて食べる

北見市役所保健福祉部健康推進課の永井係長と水戸部様をお迎えし、栄養士による講話を実施いたしました。
本講話は、毎日の食事が心身の健康に与える影響について、これから就職や進学を控えた3年生を対象に、自立の視点からお話しいただきました。
生徒たちが真剣に講話に耳を傾ける様子が印象的でした。(真壁)

考えて食べる 続きを読む »

資産形成とは

保険代理店の都澤様と安村様を講師にお迎えし、「金融リテラシー教育」を実施いたしました。
ゲーム形式にて、「20歳から39歳までの間にどれだけ貯蓄が可能か」「どれだけ思い出を作ることができるか」というテーマについて考察しました。
成人年齢に達した、または既に成人年齢に達している3年生だからこそ、資産形成の重要性について深く理解を深めていただくことを強く推奨します。(板東)

資産形成とは 続きを読む »

摂りすぎ注意

学校歯科医の「みやけゆう」歯科医院長、三宅有先生を講師にお迎えし、1年生に「むし歯の秘密」というテーマで講話頂きました。
飲料に含まれる「砂糖」の話しでは、先生が持参されたペットボトルの成分表示は、生徒の注目を集めました。無意識のうちに「砂糖」の過剰摂取に注意を促すものとなったようです(真壁)

摂りすぎ注意 続きを読む »

正しく伝えられますか?

歯医者さんに行ったら、お医者さんにどう伝えますか?具体的な内容を正確に伝えらる患者さんって少ないんですって。
今回は2年生が「歯周病の秘密」というテーマで、みやけゆう歯科医院の三宅有院長からご講話いただきました。皆んな真剣な表情で聞いていましたよ。(校長)

正しく伝えられますか? 続きを読む »

阿加阿岐

2年生フロンティアコースとグロリアコースの生徒が、「総合的な探究の時間(環境教育)」において育成した”小豆”の収穫を行いました。
鞘から豆を手作業で取り出す作業は、生徒にとって大変な作業となり、時間ギリギリまでかかりました。生徒たちは、自分たちの知っている小豆に育っていることに感動していました。(宇都)

阿加阿岐 続きを読む »

目指せ、観光マスター

2年生アクティブコースの選択授業「観光ビジネス」科目の授業において、北海道観光マスター検定取得を目指し、北海商科大学千葉里美先生を講師にお迎えし、対面授業と遠隔授業を合わせて計3回にわたり講義を実施しています。
生徒は来月の検定に向けて、意欲満々です。(根本)

目指せ、観光マスター 続きを読む »

まるわかり

1年生が「お仕事まるわかり体験会」に参加しました。生徒たちは、笑顔で取り組む姿や真剣な眼差しで取り組む姿など、様々な表情を見せていました。
一人ひとりが興味のある仕事を体験し、理解を深めたようです。これから、少しずつ自分の未来を描いていってください。(田中克)

まるわかり 続きを読む »