道新に掲載頂きました
先日の「清掃遠足」の記事が北海道新聞に掲載されました。
当日は暑かったけど、今週の暑さでなくてまだ良かったですね。(校長)
今日は「清掃遠足」、今年で4年目となる生徒がコロナ禍に始めてくれた行事です。
学校を出発して「香(かお)りゃんせ公園」に到着するまで、全校生徒が道路のゴミを拾い集めます。
今年は「国際ソロプチミスト北見みんと」の皆さん(※写真5枚目)に、ご支援と参加をお願いできました。
4枚めの写真は、集まったゴミを分別して資源ゴミ(缶)をお渡ししたところです。
全ての道を通ることは出来ませんでしたが、北見の道路のゴミが22袋分無くなりました。
ゴミが一つもないキレイな街をみんなで実現出来ると良いですね。
「国際ソロプチミスト北見みんと」の皆さん、生徒の皆さん、教職員の皆さん、お疲れ様でした。(校長)
環境教育でスマート農業を実体験した記事が北海道新聞に掲載されました。
学校の敷地では、今年は玉ねぎ作りに取り組んでいますが、暑い日差しの中での作業や雑草取りなどおもったより大変そうです。収穫を楽しみにしていますよ。(校長)
2年フロンティアコースは環境教育の一環として「ホクレン訓子府実証農場」を訪問しました。
前半は座学で「農業技術の先進事例について」と「酪農の実際」を学び、非常に興味深いお話を、面白くわかりやすく講義していただきました。
後半は自動操縦の大型トラクターの試乗、牛舎での子牛とのふれあい体験を通して、酪農業について、食についての意識が変わる体験ができました。
また、その様子は19日夕方にNHKのニュースで紹介されました。(西)
保育体験の準備のため、北見中央図書館から講師の先生をお招きして、絵本の読み方をレクチャーしていただきました。
3年アクティブコースの皆さん、たくさんの笑顔をもらえるように、夏休み明けの幼稚園訪問までに練習を重ねて下さいね。(校長)
コロナ禍で中止していたバザーを久しぶりに再開できました。
保護者となった卒業生に久しぶりに再会できたり、豪雨の予定が三楽町は回避したという不思議な際会もありました。
経験したことのないバザーをほとんどイチから作り上げた生徒の皆さん、平日のお忙しい中にも関わらずお手伝いいただいたり、ご来場いただいた保護者の皆さん、本当にお疲れ様でありがとうございました。
私も「映えスポット」で「魔法の絨毯」に乗って楽しませていただきました。(校長)
学園祭を間近に控え、生徒達のボルテージも高まってきているようです。
放課後には校舎の内外でダンスの練習に励む生徒も。朝は雨だったけど上がって良かったですね。怪我しないように頑張って!(校長)
昨日、1年生の保護者対象に、2年生から選択するコースについて説明会を行いました。
たくさんの保護者の方にお集まりいただき、ありがとうございました。
保護者と教師が生徒の「思い」をしっかり後押しできるように、よろしくお願いいたします。(校長)
北見警察署の方を講師として、「薬物乱用防止」と「SNSの使い方」について2つの講話をいただきました。
どちらもテレビではよく聞く話題ですが、決して身近なものにはしたくないですよね。
今日の話しを覚えておいて、用心してくださいね。(校長)
科学部と2年フロンティアコースの希望者14名で北見工業大学の研究室訪問をしてきました。
植物分子工学研究室、バイオプロセス工学研究室、天然物有機化学研究室、食品プロセス工学研究室、食品栄養化学研究室という化学系の研究を見せていただきました。生徒たちは見たこともない機器類に目を見張らせ、ほんの少し構造が異なるだけで匂いが変化することに驚いたりとあっという間の2時間だったようです。