学校行事

和敬静寂

茶道とは「もてなし」と「しつらえ」の美学だと言います。
そこで本校では部活動以外にも、授業に茶道を取り入れています。
今日は浴衣の着付け指導に来て頂いた北見美容専門学校の生徒の皆さんを客人に、授業の集大成として取り組みました。
緊張しながらも楽しく取り組めた様です。ご指導頂いた皆さんと生徒の皆さん、お疲れ様でした。(校長)

和敬静寂 続きを読む »

追悼ミサ

カトリックでは11月2日は「死者の日」です。
本校では同日、内藤神父様の司式でミサ形式の追悼式を行い、亡くなった方の魂が永遠に安らかに憩むように祈りをささげています。
式後には、来賓のオホーツク教育局の桑原局長と山平企画総務課長、北見藤高等学校を支援する会「ふじ棚」の船橋会長をはじめとした役員の方たちで教育懇談会を実施させていただき、ありがとうございました。(校長)

追悼ミサ 続きを読む »

沖縄を体験する

沖縄の恩納村観光協会でグループに別れて、ジェラート作り・三線演奏・エイサー舞踊等の様々な体験をしました。
食べたり、作ったり、演奏したり、踊ったり。皆んな満足した表情で沖縄の文化を堪能していました。(校長)

沖縄を体験する 続きを読む »

2381km先の活躍

美ら海水族館で小林希実さんに講話頂きました。
小林さんは北見藤女子高校卒業の先輩で、現在は一般財団法人沖縄美ら島財団の主任研究員としてお勤めです。
入学前から現在までの体験を交え、リアルな進路選択の結果をお話し頂き、生徒は真剣な眼差しで聞いていました。(校長)

2381km先の活躍 続きを読む »

農業を学ぶ

地元の基幹産業への理解を深め、北見への愛を育むために、教室を飛び出して環境教育に取り組んでいます。今年生産した作物はタマネギ。北見のタマネギの生産量は全国一を誇り、全国各地に届けているタマネギ列車も有名です。
その特産物のタマネギを育てる様子が「北海道新聞」と「経済の伝書鳩」に紹介されました。収穫後はドライオニオンに加工し商品開発を、と予定しています。JA青年部や北神産業にもご協力いただき、なんとか実現できればと考えています。(校長)

農業を学ぶ 続きを読む »