北見藤と旭川藤星の広報物が受賞しました
本校の昨年度のポスター「私のための私立」がSCC賞を、旭川藤星の昨年度のパンフレット「男子パンフ」がSCC最高賞をと、作成したインプロバイドの池端宏介さんが受賞されました。
https://www.advertimes.com/20230609/article422606/
池端さんはオホーツクに縁のあるコピーライターで、両校からの話しをまとめて訴求効果の高い作品を作っていただきました。受賞おめでとうございます。(校長)
本校の昨年度のポスター「私のための私立」がSCC賞を、旭川藤星の昨年度のパンフレット「男子パンフ」がSCC最高賞をと、作成したインプロバイドの池端宏介さんが受賞されました。
https://www.advertimes.com/20230609/article422606/
池端さんはオホーツクに縁のあるコピーライターで、両校からの話しをまとめて訴求効果の高い作品を作っていただきました。受賞おめでとうございます。(校長)
2023年6月10日付けの北海道新聞オホーツク欄に、平和スタディツアーに参加する佐藤さんの記事が掲載されました。
少し先になりますが、広島で見て、聞いてきたことを藤のみんなにも伝えてくださいね。(校長)
平和スタディーツアー参加が新聞に掲載されました 続きを読む »
藤の花の匂いを嗅いだことがありますか?
咲きたてのほのかな香りから、満開になると甘く爽やかなジャスミンに似た香りが漂います。
ところで、匂いを嗅ぐことで懐かしい記憶や当時の感情が蘇る現象を、プルースト効果と呼ぶんだそうです。
藤棚に近づいて匂いを嗅いだせいか、足下を見ると、藤女子の時のソフトテニス部のボールが…
長い年月、そっと佇んでいたようです。
卒業生の皆さん、懐かしいですよね。(校長)
コープさっぽろが8月4日(金)〜7日(月)に実施する「ヒロシマ平和スタディツアー」に、本校3年生の佐藤 琳來さんが管内代表として選ばれました。
コープさっぽろの3名の方とこれからの様々な準備の打ち合わせをした後、代表の塩田さんと写真撮影をさせていただきました。
参加後には発表会もする予定です。組合員さんの思いに感謝しながら、多くの方に良い体験となることを願っています。(校長)
「下がるほど人の見あぐる藤の花」という言葉があります。
意味は、「藤の花が下がるほど綺麗な花だと人が見上げるように、人間も謙虚な人ほど周りの人たちから立派な人だと敬われる。人格者ほど謙虚であるというたとえ。」
そうありたいものですね。
マリア像前にある木製の立派な藤棚は、第50回生と第51回生の共同卒業記念品です。
卒業生の皆さん、今年も立派に咲きましたよ。今度見にいらして下さいね。(校長)
巨人の上原投手が座右の銘としていた「雑草魂」という言葉からも、雑草は強いという印象がありますが、実は弱い生物で、弱いからこそ競争を避け生き残るための戦略を駆使している、と書いている本もあります。
「多様性」を武器に、「逆境」や「変化」をししたかに生き抜くその姿は、私達も学べき点が多そうです。
でも、グランドのタンポポはしぶとすぎ。写真に撮ると綺麗に見えるけど、もう少し控えめにお願いします。(校長)
高体連で成績を収めた選手達を紹介します。今回載せられなかった選手の皆さんも最後までよく頑張ったと聞いています。皆さん、お疲れ様でした。(校長)
【バスケットボール部】
男子 優勝[全道へ]
女子 準優勝[全道へ]
【卓球部】
女子団体 準優勝[全道へ]
女子ダブルス 永澤・根本 準優勝[全道へ]/松村・松長 第3位[全道へ]/成ヶ澤・金津 第3位[全道へ]
男子シングルス 樋口 優勝[全道へ]
女子シングルス 成ヶ澤 準優勝[全道へ]/松長 第3位[全道へ]/永澤 第3位[全道へ]/河合 ベスト8
【ソフトテニス部】
男子団体 準優勝[全道へ]
男子個人 小野寺・白石 ベスト8[全道へ]/森・上野 ベスト8[全道へ]
女子個人 大塚・長沢 優勝[全道へ]/土谷・片桐 ベスト8[全道へ]
【陸上競技部】
相馬 やり投げ 優勝[全道へ]/円盤投げ 優勝[全道へ]/砲丸投げ 優勝[全道へ]
西藤 100m 6位入賞[全道へ]
【バレーボール部】
第4位
【バドミントン部】
男子ダブルス 桐山・髙橋 ベスト8
男子シングルス 桐山 ベスト8
【水泳競技】
神保 200m自由形 優勝[全道へ]/50m自由形 優勝[全道へ]
湯川 200m背泳ぎ[全道へ]/100m背泳ぎ[全道へ]
浦田 200m個人メドレー 優勝[全道へ]/100m平泳ぎ 優勝[全道へ]
以前(3/3)にご紹介したお菓子づくりが趣味の菅原くん、2年生になってその腕前はさらにグレードアップしたようです。
今回は、普段直接お会いすることが少ない事務員の方に、日頃からの感謝の気持ちを込めて自作のマドレーヌをプレゼント。お店のものに見劣りしない見栄えと味に皆さんビックリしていました。
A man’s indebtedness is not virtue, his repayment is.
(恩義を感じることが美徳なのではなく、恩を返すことが美徳である。)
アメリカの文化人類学者、ルース・ベネディクトの言葉です。(校長)
科学部と2年フロンティアコースの希望者14名で北見工業大学の研究室訪問をしてきました。
植物分子工学研究室、バイオプロセス工学研究室、天然物有機化学研究室、食品プロセス工学研究室、食品栄養化学研究室という化学系の研究を見せていただきました。生徒たちは見たこともない機器類に目を見張らせ、ほんの少し構造が異なるだけで匂いが変化することに驚いたりとあっという間の2時間だったようです。