投稿者名:校長

自己理解を図る

後期開始とともに1年生もキャリア教育を本格的にスタートし、10月はイベント盛り沢山でした。
10月25日は、リクルートの後藤ゆり様の協力で進路ガイダンスを実施し、スタディサプリを使った適性診断で「自分に対するイメージ」と「診断結果から解釈される自分」との違いに興味津々だったようです。
「来年も、この適性診断を受けたら違う結果になるのかな」そんな質問を受けました。これからたくさんのことを経験して成長する中で、どんどん変化するはずです。その時々の自分を理解するように努め、適性を参考にしながら幸せになることを目標に進路選択を図って欲しいです。(田中克)

自己理解を図る Read More »

死者の日

キリスト教では11月2日を死者の日(万霊節)として、亡くなった方のご冥福を祈ります。
本校でもミサ形式で「追悼式」を行い、心を一つにして祈りました。(校長)

死者の日 Read More »

色彩豊か

地球温暖化から地球沸騰化となり、「四季」から「二季」になるのでは?などと言われていますが、北見では色とりどりの色が秋を感じさせています。
学校の敷地でも草木と空の色で、赤・黄・緑・青と様々な色どりが見られますが、もう少しで白が加わわりそうです…(校長)

色彩豊か Read More »

地域活性化に繋げる商品開発

「オホーツクの一次産業と石北線の役割講話」として、石北沿線ふるさとネットワークの長南進一さんにお話しいただきました。
鉄道観光を通じて関係人口を増やす大切さを学び、オホーツクの課題に取り組むことの意義を改めて考えることが出来ました。
現在開発中のオリジナル弁当は、軽食と共に11月末の列車で販売予定です、乞うご期待。(宇都)

地域活性化に繋げる商品開発 Read More »

カガクノチカラ

高文連全道理科研究発表会で大量の受賞をした科学部の生徒達が報告に来てくれました。
「頑張りました」「今後も楽しみにして下さい」「嬉しいです」と様々な感想でした。今後も期待してますよ。(校長)

カガクノチカラ Read More »

ハチドリ?

沖縄の美ら海水族館前の花壇で、ハチドリか!と思って見ていました。
後で調べると、ハチドリは日本には生息していないので、似ているホウジャクのようです。
でも珍しいものを見ました。詳しい方、どなたか教えてください。(校長)

ハチドリ? Read More »

無事が何より

先週末、修学旅行団が全員無事に北見へ帰ってきました。皆さんお疲れ様でした、良い旅でしたね。
ところで皆さん、東京のホテルの近くに変わったポストがあるのに気づきました?(校長)

無事が何より Read More »

全国でも臆せず

2023年10月28日(土)29日(日)に芝浦工業大学豊洲キャンパスで行われた「高校化学グランドコンテスト最終選考会」に出場した科学部の2人。
全国の高校生80チーム304名と海外から招へいされた3チーム13名の中で頑張りました。
結果は10位以内の口頭発表には残れませんでしたが、20位以内に入る立派な成績を収めました、お疲れ様。(校長)

全国でも臆せず Read More »