今年の探究学習は…
「総合的な学習(探究)の時間」って、これからの時代・社会に必要な役割を担っていると思います。
本校では、次世代型キャリア教育「ENAGEEG(エナジード)」を授業に導入しています。
今日は授業の様子を、株式会社エナジードの氏家社長、錬成会グループの今村社長、阿部部長にご覧いただきました。
1年3組の生徒は楽しそうに授業を受けていましたが、視察いただいた皆さん、授業はいかがだったでしょうか。お越し頂きありがとうございました。(校長)


「総合的な学習(探究)の時間」って、これからの時代・社会に必要な役割を担っていると思います。
本校では、次世代型キャリア教育「ENAGEEG(エナジード)」を授業に導入しています。
今日は授業の様子を、株式会社エナジードの氏家社長、錬成会グループの今村社長、阿部部長にご覧いただきました。
1年3組の生徒は楽しそうに授業を受けていましたが、視察いただいた皆さん、授業はいかがだったでしょうか。お越し頂きありがとうございました。(校長)
いいえ学校の中です。
今日は歯科検診。1年生が学校医の 三宅 有 院長(みやけゆう歯科医院)から検診を受けます。
写真の機材は、なんと全て先生が持参してくれたもの。ここまで徹底して準備いただけることは珍しいと養護教諭の中谷先生もビックリです。
皆さん、虫歯がないと良いですね。歯磨き習慣づけましょう!(校長)
「春休み」とかいう言葉がありますが、先生達はもちろん仕事をしていますよ。
今日は、教職員が北見教会でミサ形式の「宗教研修会」を行いました。
厳粛な雰囲気のなか粛々と行われ、良い体験となりました。
上杉神父様と信者の皆さん、ご協力ありがとうございました。(校長)
本校では「自分の考えを社会に受け入れられる形で伝える力」を育むため、慶應大学との連携で「論理コミュニケーション」に取り組んでいます。
今年度は、2年生のフロンティアコースとグローバルコースを対象として授業の中で学びました。
毎年、論述検定に挑戦していますが、今年度のグローバルコースは特に成績がよく、論理コミュニケーションの開発者であり、今回の問題監修者でもある慶應大学の梅嶋先生からご提案をいただき、オンラインで直接解説をしていただくことになりました。
未曾有のマグニチュード9.0の大震災から12年、コロナ禍でボランティア派遣は中止していますが、あの出来事を忘れないために、毎年集会を開いています。
今年の3月11日は土曜日で学校が休みのため、本日10日に集会を開きました。
私たちに今できる事は、忘れないことや思いを馳せることで他者を思いやる心を育むこと。
カトリックの教えに繋がることです。
上杉神父の話しを聞いて、静かに祈り、黙とうしていた皆さん、この気持ちを忘れずに。(校長)
1年生特進コースの「物理基礎」の実験におじゃましました。
メスシリンダーと音叉を使った実験で、何かに気づいた時、「あっ」とか「わぁ」とか声に出ていました。
文科省の言う「主体的・対話的で深い学び」って、たぶんこういうことなんでしょうね。
共鳴点を見つけようとして、皆さん目がキラキラしてましたよ。(校長)
午後の2時間を利用して、大学や専門学校の先生から直に話しをしていただきました。
1、2年生全員が、それぞれ興味のある16の分野に分かれて、真剣な眼差しで講座に参加。
先生も、生徒も皆さんご苦労様でした。(校長)
「SDGs Academia Online:Global Arch Program」として、フィリピンと繋がってオンラインで研修を受けた生徒4名の修了証が、現地から届きましたので、校長から一人ずつお渡ししました。
参加した生徒から、「最初は難しかったけど楽しめた」「フィリピンとの文化の違いを学べた」「学校で学ぶこととは少し違ってためになった」「生きた英語に接することが出来た」等の感想が聞けました。
これからも色々なことに積極的にチャレンジしてください。(校長)