豊かな未来のために
校内で使用済み詰め替えパックの回収ボックスを設置しています。先日、中を見たら結構な量が入っていました。
一人ひとりが出来る事は限られていますが、集まると大きな力になります。
藤高生の皆さん、全校集会でお話ししたとおり、SDGs、ゼロカーボン、地球温暖化などをキーワードとして、一人ひとりが取り組める事が色々あります。
私たち自身のために、そして繋がる未来のために、今出来る事を考えていきましょうね。(校長)

校内で使用済み詰め替えパックの回収ボックスを設置しています。先日、中を見たら結構な量が入っていました。
一人ひとりが出来る事は限られていますが、集まると大きな力になります。
藤高生の皆さん、全校集会でお話ししたとおり、SDGs、ゼロカーボン、地球温暖化などをキーワードとして、一人ひとりが取り組める事が色々あります。
私たち自身のために、そして繋がる未来のために、今出来る事を考えていきましょうね。(校長)
オープンスクールのため体育館で使ったバックパネルを校長室に届けてくれた生徒達。
「失敗してもいいから組み立ててみて」と言ったら、考えながら丁寧に組み立ててくれました。
楽しそうに真剣に、丁寧に進めている姿を見て、この生徒達は社会人になっても同じように一生懸命仕事に取り組むんだろうなと感じました。
2年生の笹森 敬斗さん、細野 尋さん、どうもありがとうございました。君たちの将来が楽しみです。(校長)
7月1日(土)オープンスクールを行いました。
予定よりも多くの方にお越しいただき、感謝申し上げます。
でも、「中体連の大会と重なってしまったため参加できない」という声も沢山いただきましたので、同一内容で別日にも開催します。
今のところ7月22日(土)を予定しておりますが、確定次第中学校に連絡し、本校ホームページからもご案内いたします。
説明会前には、吹奏楽局の演奏を聞いていただいたり、制服試着会で藤の制服を着ていただいたりと、皆さん笑顔だったのでホッとしました。
冒頭での校長からの説明では拍手もいただき恐縮です。
校舎を移動して生徒からの案内はいかがでしたか?ぜひ後輩になってあげてくださいね。
(O)オープン(S)スクールに(O)お越し(I)いただき(A)ありがとうございました。(校長)
昨日、1年生の保護者対象に、2年生から選択するコースについて説明会を行いました。
たくさんの保護者の方にお集まりいただき、ありがとうございました。
保護者と教師が生徒の「思い」をしっかり後押しできるように、よろしくお願いいたします。(校長)
7月1日(土)のオープンスクールですが、「保護者も行っていいの?」という問い合わせを複数いただいております。
もちろんお越し下さって結構ですし、出来れば来て下さい。
中学生の目線と保護者の目線で見る所が違うかもしれませんし、ぜひ藤高生にお会いいただきたいです。
また、今年から申込方法を少し変えたので、「面倒だ」というご意見もいただいているようですが、あわせてご容赦下さい。
申し込み場所(https://seed.software/public/kitamifuji/6eed42284a)から「新規登録」して「メールアドレス」を記入いただければ幸いです。
中体連等で当日都合が悪い方のために、同一内容で別日開催も考えておりますが、可能な方は1日にお待ちしております。(校長)
昨日(6月26日)、北見市は最高気温全国一位になりました。沖縄や九州よりも暑かったそうです。(気象庁ホームページより)
今日も快晴!直射日光が当たる所で測ってしまったから温度は高めに表示されてしまいましたが、とにかく暑い!
でも、教室はエアコン効かせてますから快適です。
自転車や徒歩で登校した生徒は汗をかいた後、冷えすぎないように気をつけて下さいね。あと、水分補給も忘れずに。(校長)
学校の近くでもカラスが巣づくりをして、近くを通る人を警戒し始めたため、たまに襲われることがあるようです。
いつも外回りを点検してくれている菅原事務長は目をつけられているようで、襲われたことがあるそうです。
生徒の皆さん、デジタルサイネージでも注意を呼びかけていますが、対処法をしっかりと覚えて気をつけてくださいね。
学校の周囲も荒らされないように様々な工夫をしていますが、カラスって賢いですよね。カラスなのに「鼬ごっこ」です。(校長)
母校に教育実習に来ている卒業生の山田天悠音さん、今日は2年生の「英語コミュニケーションⅡ」で研究授業です。
学習院大学文学部英語英米文化学科から吉野由利教授もいらした中での授業でしたが、堂々と進めていました。
思えば、昨年同じように教育実習をしていた、北大を卒業して数学科教諭になった佐藤先生、藤女子大を卒業した地歴公民科教諭の㑹田先生、母校に戻ってきてくれて有難うございます。たった1年前なのに、なにか懐かしくすら思えますね。皆さんのご活躍を頼もしく感じています。(校長)
前PTA会長の岡村勝英さん(写真右)が、北海道高等学校PTA連合会から表彰を受けました。
6月9日の後志大会で行われたPTA全道大会で感謝状の縦をお預かりしてきたので、佐々木教頭から受け取っている所です。
岡村前会長、コロナ禍の中、3年間役員をお勤めいただきありがとうございました。
ところで、今年小樽で行われた全道大会ですが、来年は北見での開催となります。皆さん、よろしくお願いします。(校長)